はたおとのカリキュラムには初等科・高等科・専修科があり、カリキュラムごとに様々な織り方を学んでいきます。

初等科では、まずは単純な織り方の平織りや斜文織を使い、織るだけでなく機ごしらえの練習をします。

最初は初めての作業ばかりで、皆さん戸惑いますが、作品ごとにこの機ごしらえを行うので、少しずつ習得していきます。

↑そして初めての作品のバック、仕立てると布のとは違った雰囲気になりますね。

↑また斜文織でランチョンマットを織ったり…

↑同じ斜文織りでも、右上り斜文と左上り斜文を混ぜ模様を出したり…

↑緯糸を変え、端にアクセントを入れたりと皆さん工夫をして織っています。

またその後見本織りし、様々な組織の勉強をします。60種類の組織を織り出し、好きな組織を選び作品を作ります。

↑マフラーにチャレンジし、このとき房を作る方法も学び仕上げます。

↑経糸と緯糸の色を変えると柄がしっかりと浮かび上りますね。

そして初等科が終わると高等科になります。

ここでも組織のお勉強…綜絖通しと踏み方が複雑になり、織り上がる柄もまた複雑に。

↑縞も作るので、整経も大変になりますが、ブルーがアクセントの綺麗なマフラーができました。

↑全部柄で織った作品はとても豪華に仕上がりましたね。

↑また糸の種類を変えても面白い作品ができます。

高等科の二つ目のカリキュラムでは、ノッティング を織ります。

ノッティング では、マットを織る方も多く。

↑幾何学模様に、結ぶ糸の色を変え織ったり。

↑こちらも幾何学模様に織って四角の色を変え楽しんでいました。

↑また織りながら下絵を敷き、その下絵にあわせて毛糸を結んでいきます。

↑中細の毛糸を結ぶとより細かい図案も織り表せます。

そして高等科最後のカリキュラムである木綿の着尺を織り専修科へ。

木綿の着尺は、縞のデザイン、そして糸染めから行うので、一からの設計となります。

↑専修科では、課題の図案を織り出して一つ作品を織ります。

↑また同じ技法で好きな図案でクッションを作ったり。

↑今年のハロウィンに活躍しそうな図案を織り出したりと様々…

縫取りのカリキュラムの後は帯を織ります。お太鼓柄を縫取りで織り、経糸・緯糸も自分で染めます。

そして綴れのカリキュラムを終え、二重織りのカリキュラムへ。

↑二重織りでマフラーに。緯糸を変えてチェックのマフラーにしました。

二重織りは、緯糸の入れる方法により様々な状態になり、とても面白いです。

そして絹の着尺を織り、織りのカリキュラムは修了。

↑最後に絞り染めを行い、研究科へ…

次回は研究科の作品を紹介したいと思います。

.

公式facebookページ