‘柿渋’ タグのついている投稿

1月に入り、今週ですべてのクラスで2024年の授業が始まります。

教室に着物で来てくれる生徒さんもおり、年始らしい教室の風景を見ることができました。

先週の水曜日もお着物で来てくれた生徒さんがいたので、その日の様子を少し紹介したいと思います。

東京水曜日クラスは、Aコース・Bコースあり、この日はAクラスの最初の授業。

この投稿の続きを読む »

先月に続き、今月の染色も火を使わない染色実習。

前回は盛りだくさんな染色実習でしたが、今月は【柿渋】で、たて糸・よこ糸を染めました。

写真は柿渋で染めた糸を干している様子。柿渋の浸し染めも通常の草木染めとは異なり、媒染を使わず行います。

この投稿の続きを読む »

暑さが厳しい7月、この時期の草木染めコースは火を使わない染色実習をすることが多いです。

藍の生葉染めも、火を使わないで行う染色ですが、【柿渋染め】も火を使わないで行える染色です。

柿渋は防腐や防虫効果があり、自然の色合いなども人気な染色の一つです。

いつもは午前中に染料を煮出して、午後から染色が始まるのですが、この浸し染めはすぐさま取り掛かれます。

この投稿の続きを読む »

あと一週間ほどで、ゴールデンウィーク。

はたおとの教室もこの期間中はお休みですが、毛呂山校では講習会があり染色三昧です。

私も合間に藍染をする予定…

さて、本日は東京校の様子を少し紹介したいと思います。

高等科のカリキュラムには、木綿の着尺があり糸染めから織りまで手がけます。

土曜日Bクラスは今その着尺の準備をしている方が多く、その準備もさまざま…

糸染めを行う前に、縞のデザインをし、使う色の本数を求め、それぞれの綛の数を割り出したり…

↑整経をする前の糸巻きでは、巻くだけでなく整経をしやすいように糸を分けたりもします。

この投稿の続きを読む »

今月の染色実習は【柿渋】

夏場は例年火を使わないできる染色実習が多く、柿渋や藍の生葉染めを行います。

使う糸は、絹糸でぐんま200や真綿を使います。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ