10月に入り、ようやく過ごしやすい時期が訪れてきました。
窓を開け、風が抜けると気持ちのいい秋。
今日も桐生校の縁側でブログを書いていると心地よい風が流れています。
きっと来月には寒くて窓なんて開けてられない冬が近づいてくるのでしょう。短い秋…寂しいです。
さて、本日は毛呂山校(埼玉県)の染色実習の様子を紹介したいと思います。
教室ではカリキュラムに沿って作品づくりを進めていき、その中で糸染めから行う課題が3つあります。
今回はその一つ【木綿の着尺用の糸染め】の実習です。
染色前には教室で縞の設計から行い、その縞の割合からそれぞれの色の糸量を計算します。
この日の染色実習は東京校、毛呂山校の生徒さん計4名が参加し、それぞれの色を染めていきました。
縞の色から染料を選び、寸胴の中で色を混ぜながら思い思いの色を染めます。
ほとんどの方が初めての染色実習。最初は糸の扱いも慎重でしたが、徐々に慣れていき染色もスムーズに進んでいきました。
計画通りに糸が染められていく過程は、見ているだけでもワクワクしますね。
たて糸は縞に応じて2〜3色染め、よこ糸は1色染めます。
↑染色後は色止め。それぞれの綺麗な色の糸が並んでいます。
↑最後に糊付けをして、この日の染色実習は終了。
↑今回もそれぞれの色の縞が染め上がりました。
今回も色とりどりの色の糸が並び、今後の作品完成が楽しみです。