‘はたおと’ タグのついている投稿
今月の染色実習は【小鮒草】
この時期毛呂山の教室の庭には小鮒草がたくさんなり、糸染めコースで黄色の染色を行いました。
小鮒草は別名【八丈刈安】と呼ばれ、黄八丈の黄染にはこの小鮒草が使われています。
また今回は、8月頃に藍染めした青色(水色)の糸にこの黄色を重ね、緑色の糸にも染めました。
先週の染色実習は、【柿渋】
糸の浸し染めは、平らに染めるのが難しいですが、その染めムラがいい風合いとなってあらわれます。
過去にも生徒さんが、柿渋で染めた糸をつかい様々な作品をつくり、教室では人気の染色実習です。
綿糸を染め、二重織りで巾着袋にしたり…
八寸名古屋帯を緯よろけで織ったりと、この柿渋で染めた糸を使って過去様々な作品が織り上がっています。
天候が優れない九月…今月は何日晴れた日があったでしょうか。。。
そんな九月の祝日を利用し、カード織りの特別講習会を開催しました。
講師に、maglia olivaの田村ひろみ先生をお招きし、はたおとでのはじめての講習会。
外部の先生がいらっしゃると、生徒さんも新鮮な気持ちで参加できるようで、この講習会を募集してすぐに満席となってしまいました。機織りとは違うカード織りに興味津々!
田村先生は、スピニングパーティーや、手織工房タリフさんなどでカード織りの講習会を開いており、また編み物でもご活躍されております。
最近はずっとさえない天気が続いていますが、昨日は久しぶりの晴れ…
そんな天候に恵まれた土曜日に、化学染料による染色実習を行いました。
この染色実習は、はたおとのカリキュラムである専修科の帯の糸染めを行います。
東京校・毛呂山校・大間々校の生徒さんがそれぞれ集まり、午前中から始まりました。
東京や埼玉、千葉、群馬などから毛呂山校にきての染色…
まだまだ暑い日が続いておりますが、いつの間にか九月に突入…
これから少しずつ気温も下がり、機織りもしやすい時期になってきましたね。
この夏の期間にも、教室にはたくさんの作品が織り上がってきましたので、すこしではありますが紹介したいと思います。
入学してすぐは、ランチョンマットやマフラーなどを織りますが、高等科のカリキュラムになるとノッティングや木綿の着尺など大作に取りかかります。
↑このノッティングでは、今までの織り方とは異なり、経糸に毛糸を結んで織っていきます。






