‘化学染料’ タグのついている投稿

GW染色実習3日目は帯用絹糸の染色。

専修科のカリキュラムである、八寸名古屋帯(角帯)の糸染めを行います。

使用する糸は、経糸は絹平巻、緯糸はふい絹。

経糸は1色、緯糸は3色使い、それぞれが設計した色の糸へと染めます。

木綿の着尺の糸染め以来の染色の方もおり、最初は恐る恐る糸染めの開始…

この投稿の続きを読む »

11月を前に、明日は毛呂山で木綿の着尺の染色実習…

最近は良い天気が続いているので、明日も晴天を期待してます。

さて、染色実習を前に準備するのは縞のデザイン…

木綿の着尺を織る際に参考にするのが、過去の生徒さんの縞見本。

この投稿の続きを読む »

四月に入り東京では桜の花は散り、今年の気温の暖かさを感じます。

埼玉県の毛呂山町でも桜の花が散り始め、今年は卒業式の頃が桜満開の時期でした。

この暖かさもあり、染色日和な先週末…

専修科カリキュラムである、【八寸名古屋帯】の染色実習をおこないました。

このカリキュラムでは、経糸に絹の平巻。

この投稿の続きを読む »

六月に入りパッとしない天気が続き、先週梅雨入りしました。

先週の土曜日は染色実習だったのですが、天気もよく染色日和。

この実習では、専修科のカリキュラムである八寸名古屋帯用の絹糸を染めました。

扱う糸は経糸が絹の平巻き、緯糸が赤城座繰り糸を使います。

この投稿の続きを読む »

個展が終了しました。個展で色々な方とお知り合いになりました。今後の自分の織に変化がおきそうです!次回は何をしようか・・・今から楽しみです。

公式facebookページ