11月に入り、教室へのお問い合わせも多くなってきました。
スピニングパーティーやイトマなど、糸マーケットのイベントがあり、手工芸に興味を持つ方が多い時期かもしれません。
現在、東京校・毛呂山校などは満席の状況が続いていますが、ご興味ございましたら教室見学は随時可能です。
お気軽にお問い合わせください。
さて、本日は東京校の様子を少し紹介したいと思います。

↑草木染めの絹着尺がこの日織り上がりました!
縞に市松織の組織を重ね、見る角度によって表情の異なる反物は着物にするとまた違った表情を見せてくれます。
織っている作品も生徒さんそれぞれ…

↑高等科のカリキュラムのノッティング。結ぶ糸を事前に切って、これから図案に合わせて結んでいきます。

↑同じくノッティングのカリキュラムでマットを織っています。円形になるようにたて糸に図案を書いて進めています。
着尺、帯を織っている生徒さんも多く…

↑専修科の生徒さんは、最後のカリキュラムの草木染め絹着尺を織っています。
変わり縞の着尺は整経がとても大変ですが、リズムよく織り進み、だんだんと終わりが近づいてきました。

↑市松織りの九寸名古屋帯。
裏を見ながら織っているこの帯は、お太鼓に縫取りで色を加えています。

↑絹のループヤーンでショールを織っています。
織っている糸と、洋服の色合いが似ていることは、教室ではよくある風景。
皆さんそれぞれのカラーがありますね!
