‘はたおとからのお知らせ’ カテゴリーのアーカイブ
最近巷で話題の【生成AI】
まるで人と会話しているような自然なやり取りで、質問に答えてくれるAIツールです。
機織りとは正反対の「便利」の象徴のような存在ですが、実は、そんなChatGPTが教室でも活用する場面がありました。
昨今、織りに使う道具や部品を作っている業者さんが減ってきたことに加え、物価の上昇により価格も上がり続けています。
織機の部品である【菊】もそのひとつ。
最近ありがたいことに、入学についてのお問合せを多くいただいております。
入学のタイミングや、織る作品について、また初心者の方でも大丈夫ですか?などなど…
はたおとに通い始める方のほとんどの方が、初めて機織りをする方が多く、少しずつスキルアップできるようなカリキュラムをご用意してます。
また空き状況などは、ホームページに早めに最新情報を掲載しておりますので、ときどきホームページをご覧いただければと思います。
気になることなどありましたらお気軽にメールやお電話いただければ幸いです。
ご入学をご希望の方はまずは一度教室見学にお越しいただけると、教室の様子や作品など今後の参考になると思います。
本日は、東京校の様子と共に、教室のことについても紹介したいと思います。
手織教室はたおとの東京校は、水曜・木曜・金曜・土曜・日曜クラスがあり、10時〜17時の1日コースと18時〜21時の夜間クラスがあります。
1日クラスは基本月2回・年間で24回、夜間クラスは基本月4回・年間48回のスケジュールで授業があります。
この日は、土曜日クラスの授業。定員は13名、このクラスは高等科・専修科・研究科の生徒さんが在籍しています。
↑織っている作品や、工程などそれぞれ生徒さんのペースに合わせて進んでいきます。
はじめに行うのが、計画。
4月から糸染めコースとバンドル染めコースの募集が始まりました。
糸染めコースは4月から翌年3月まで、季節の染料を使い、絹糸(ぐんま200)を使って草木染めをします。
黄色や青、赤や緑など、優しい色合いの季節の色を一年を通じて染めていき、その糸を使って着尺や帯を織ります。
染めた糸の色の組み合わせを考え、縞にしたり格子にしたり、染めた糸を並べて考えるの楽しいものです。
そして、バンドル染めコースも絶賛募集中です。
今回のバンドル染めコースで四期目となるバンドル染め。
ユーカリの葉を使い、ウールの生地にその形を染色していきます。
ユーカリの種類は、何百種類もあり、葉の形や色合いもそれぞれ。
葉をどのように配置して、巻き方や防染の仕方、芯の素材など、それぞれ生徒さんの作品に違いがでて面白い染色です。
葉が折れている様子や、葉脈もでてきます。
↑過去参加した生徒さんは、ご自宅でもバンドル染めの作品にチャレンジしています。
下染めをした布にバンドル染めをしたり、いつも新しい作品を教室で見せてくれます。
作品も、ショールだけでなく厚手な生地でクッションカバーを作ったり、インテリアとしても相性がいいバンドル染め。
生徒さんの中で、参加したい方いらっしゃればお声がけください。
第二日曜日は、東京校の講義の日。毎月行う講義では、織物の歴史や組織図などさまざまなことを学びます。
今回の講義の内容は【色糸効果】
色糸効果は、織物組織と色糸の配列の仕方によってできる模様のことです。