‘手織・染色 特別講習について’ カテゴリーのアーカイブ
10日間の旅の記録も今回で最後です。
オーストラリアを巡る旅の最終地点はメルボルン。
ここでは、【AUSTRALIAN TAPESTRY WORKSHOP】へ訪れました。
日本でいう川島テキスタイルのようなところで、設備もとても充実しております。
タスマニアでのワークショップの合間…
ローンセンストンのステイ先であるダイさんが講師として、染色の講習会を開催してくれました。
丹治先生も初めての体験の染色は、それぞれ自由な発想で、好きな草木を使い、出来上がるものも皆異なり、とても興味深い染色でした。
ホバートのワークショップを終え、車でローンセストンへ。
この道中には、ロスという地域があり、あの魔女の宅急便のキキのパン屋のモデルになったパン屋があリます。
そして店内は、映画でみた景色がそのままあり、キキのクッズが置いてあったそうですが、写真は撮り忘れてしまったみたい。。。
こんな観光地もあるのもまたいいところ。ジブリファンの方には、たまらない場所ですね。
さて、このローンセストンでもワークショップを行いましたが、今回はその合間に訪れた場所を少し紹介したいと思います。
市内には、政府公認の美術工芸の専門学校があり、コースは絵画や彫刻、プリンティングなど様々あります。
このワークショップは3都市を巡る旅…
まずはじめに訪れたのが、前回ブログで紹介したタスマニアのホバートです。
ホバートでは、ジョイさん・ジョンさん宅を拠点に活動させて頂きました。
滞在中は、こんな素敵な朝食から始まります。
いつも旦那さんであるジョンさんの手料理から一日が始まり、片言の英会話とこの海外らしい朝食がオーストラリアにいることを実感させてくれました。
先週の日曜日に、丹治先生がオーストラリア・タスマニアから帰国しました。
戻ってきた先生の表情からは、10日間の疲れと共に、タスマニアでの充実した日々をすぐに感じることができました。
今回のこのオーストラリアへのワークショップには色々な縁があり、巡り巡ってきました。
タスマニアの方達との最初の出会いから二年…3都市を巡る旅となりました。
ここオーストラリアでの滞在の目的は、日本の織り・はたおとの紹介、紙糸作りのワークショップ、緯よろけ織りの講習会。
また現地では、タスマニアの染色技法を体験し、ローンセストン美術工芸専門学校やメルボルン工科大学へ訪れ、オーストラリアの織りの文化に触れることも目的の一つです。
今回は、この旅の様子を写真共に少し紹介したいと思います。