‘木綿’ タグのついている投稿

先月は、草木染めや化学染めと、染色実習が盛りだくさんでした。

化学染めでは、高等科の課題である【木綿の着尺】の染色を行います。

今回は東京校、毛呂山校の生徒7名が参加し、ほとんどの生徒さんがはじめての染色実習を楽しんでいました。

まず実習前に、着尺の縞のデザインをし、色の割合をきめてから実習に参加しました。

自分の糸の色の染料を用意し、色を配合して、糸を染めていきます。

最初はドキドキしながらの実習でしたが、徐々に染色にも慣れていきました。

皆さん、それぞれ個性のある色の糸に染め上がってきましたね。

予定していた色の糸に染まった方、予定外の色になった方も、皆さん自分の糸が染め上がって満足!!

これからどんな着尺になるのでしょうか…楽しみです!

先週の平日に、木綿の化学染めの講習を行ないました。

カリキュラムの一つである木綿着尺の染色は、年に2〜3回開催されており、それぞれのカリキュラムの進捗状況にあわせて参加します。

今回参加された方は、東京校の生徒さんと大間々校の生徒さんの計4名です。

まず事前に着尺の縞のデザインを行ない、それぞれの色の綛数を決めて染色を始めます。

ほとんどの方が初めての染色でしたので、おそるおそる染料をいれて染色をしていました。

先生に色の配合を聞きながら、デザインした色を目指して…

一日がかりの染色で帰りは疲労困憊でしたが、自分の染めた糸に納得の様子だったはず!

糸の染色が終わったので、今後織りの準備に入ります。

それぞれどんな着尺になるのか、今後の作品が楽しみです。

今週の月曜日は、教室の高等科のカリキュラム【木綿の着尺】の染色実習の日でした。

木綿の着尺では、着物に仕立てる方や作務衣にする方、または洋服地にするかたやインテリア地など様々です。

まずは縞の設計をし、染める色の割合を決めてから染色をします。

事前に教室で、自分が織りたいものを相談し、過去の縞のデザインや身の回りのものから縞のデザイン、染色をし織るので、一点ものの反物を一からつくることになります。

糸の扱い方や、色の配合など、糸の染色はこの高等科のカリキュラムではじめてですので、真剣に皆さん取り組んでおりました。

この日は、東京校、大間々校の生徒さん計4名が、木綿の染色に参加しました。

様々な色の糸が染め上がり、今後どのような縞の反物が織り上がるのか…。

またこの日の先生お手製の昼食はキノコのパスタ。

染色の合間の一つの楽しみでもあります。

公式facebookページ