毎月第二日曜日の午前中は、東京校で講義を行なっています。

織物の歴史や、織物製造の知識、組織図の作り方などなど。

織るだけでなく、講義と共に織物を学んでいきます。

今月の講義では、【織物分解及び設計法】をしました。

分解する布の、【表と裏】【経糸と緯糸】【素材の判別】【番手の計算】【筬密度】【縞の配列】【組織】など…

それぞれの項目ごとの識別の方法を学び、これからの織りに役立てます。

その中で分解鏡を使い、筬密度を調べ縞の配列も確認します。

分解鏡の上から携帯のカメラで撮ると、より拡大できるので見やすいです。

その講義の内容をもとに、これから着尺の染色実習をする生徒さんの縞を考えました。

生地は会津木綿のはぎれ、これと同じような生地を織りたいとのことで計画をしました。

講義した翌週…タイミングよく復習もでき、まずは縞割りを考えました。

分解鏡でのぞき、それぞれの色の本数を確認し、一反分の幅でのそれぞれの本数を計算します。

そしてえ整経長と各色の本数から、必要な綛数を割り出します。

織った生地は服地にする予定です。

他の生徒さんも縞を計画中、色の組み合わせ・幅など何パターンか検討し、来週の染色に挑みます。

そして現在、教室でも木綿の着尺を織っている方も多く…

二人とも完成が近づいてきました。

木綿の着尺は、教室に入学して最初の染色から始まるカリキュラム。

今までの作品と比べてとても手間がかかりますが、完成後の喜びもひとしおです。

.

公式facebookページ