今月もたくさんの作品が織り上がって来ました。

今回はその中で、初等科〜高等科の作品を少し紹介させて頂きます。

最初の作品では、経糸の計算から織りまで、一から準備を行います。

この投稿の続きを読む »

今月の染色は【梅】…

もうそろそろ、葉に先立ち綺麗な花を開きます。

はたおと毛呂山校の教室の前にも、梅林が広がっています。

この投稿の続きを読む »

先週の糸染めコースは、紫根で染色を行いました。

むらさきの根を使うこの染色では、綺麗な紫色に染まります。

この投稿の続きを読む »

【千鳥格子(ハウンドトゥースチェック)】

柄が、犬の歯が並んでいるように見えるところからついた名前ですが、

日本では、千鳥が並んで飛んでいるように見えるところから、千鳥格子として有名です。

織り方は、同数の経糸と緯糸で織り出した、綾織りの格子縞です。

この投稿の続きを読む »

【重ね組織】

地を厚くし、保温性が高く、両面の織物模様を織り出す織物である。

重ね織りには、片重ね組織、二重組織、多層組織の3種類あります。

今回織ったのは、2パターンの【二重組織】

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ