先週は、はたおとワークショップ【型染め】を開催しました。

この日は天候にも恵まれ、型染め日和でした!!

今回は、風呂敷や暖簾、エプロンや日傘など各々が好きなものを選び、その後型を選んで型染めをしました。

染める物もそれぞれですが、型の配置の仕方などでも雰囲気はかわります。

はじめて参加するかたがほとんどでしたが、完成品を想像しながら、いよいよ型染めスタートです。

まず最初に、糊置きから始めます。糊を均一に置くのは難しいですが、布にきちんと糊をつけます。

呉汁もまんべんなく刷毛でぬって、乾燥させます。

様々な工程があり、一日作業の型染め…

最後に藍で染めると…

糊を置いたところに、図案がでてきましたね。

きれいに出るか、最後までどきどきでしたが、どれも素敵な作品に染め上がりました。

次回もいろいろな型を準備しておきます!!

最近教室でよくみかける、ヤモリさん。

次回の型染めの図案に採用します。

今年の八月は、天候も安定せず暑い一ヶ月でしたね。

この暑さの中、染色場の木に青虫が葉っぱをむしゃむしゃと食べながらゆっくりと動いていました。

気持ち悪いような、よく見るとかわいいような…。

さて、糸染めコースはこの暑さのおかげで、染色は煮染めではなく、柿渋染め、藍染めを行いました。

藍染めは、糸を染めたあと、空気で酸化させて、色を発色させます。

緑色から、藍色に変化しますね!むらにならないように注意しながら数度染色を繰り返します。

そして八月の下旬には、柿渋染めを行いました。

こちらも、柿渋で染めた後、日に当て乾かしてから、染色の繰り返しです。

この柿渋の色が時間とともにより濃い色に変化していきます。

八月下旬には、型染めも行いましたので、次回はそのときの様子を紹介したいと思います。

8月になり、一段と夏の暑さが増してきました。。。

本日もこの暑さの中、東京校水曜日の生徒さんは機織りに励んでいます。

それでは、今月もたくさんの作品が織り上がってきたので、少し紹介したいと思います。

【初等科】

初等科最初の作品では、平織り、斜文織りによる織り方練習を行います。

糸の長さを設計し、整経から織りまでと一から学んでいきます。

きれいに仕上げることも大事ですが、ここでは一連の流れと、機織り機に慣れることが一番のポイントです。

↑デザインの異なる、三枚のランチョンマットが完成しました。

【専修科】

専修科では、縫取りや綴織り、帯、着尺などを織ります。

絹の着尺が織り上がれば、無事修了となり、晴れて研究科になります。

↑上の3つは、専修科の縫取りによる作品です。作品も、敷物やクッション、ティッシュカバーと様々です。

【研究科】

研究科では、今までのカリキュラムを通して、自分の好きな作品を織っていきます。

糸を染色したり、試し織りをしたり、洋服地を織ったり、着尺を織ったりと、試行錯誤しながら作品づくりを楽しんでいます。

↑あまり糸の絹糸をつかい、ショールを織りました。色使いも素敵ですね。

↑絹のショール。よーく見ると平織りと畝織りの市松になっています。

↑色糸効果の試し織りで、バックに仕立てました。

↑セットで、ベストとシャツを自分で仕立てました!

【番外編】

最近機織り機を買った生徒さんが、休みの間自宅で3本のマフラーを織ってきました。

マフラーの仕上がりも徐々にきれいになってきましたね。

今月は、8月11日(月)〜8月16日(土)まで夏期休暇となります。

お問い合わせ等ございましたら、メールにてお問い合わせください。

長かった梅雨もようやく明け、夏の日差しが厳しい日々が続いております。

本日もこの暑さの中、皆さん機織りに励んでおりました。

東京校は、水曜日、金曜日、土曜日、日曜日に一日のコースがあり、

月に二回、10:00〜17:00まで教室に通って機織りを学んでおります。

本日は、金曜日Bクラスの様子を少し紹介します。

金曜日クラスは、初心者の方から、経験豊富な方まで様々な生徒さんが在籍しており、

織っている作品も生徒さんそれぞれ異なり、また工程もバラバラです。

時には全員が織っている場合もありますが、織っている人、準備をしている人が半々の時もあります。

織るだけでなく、準備も非常に大事な要素なのです。

↑ノッティングのデザインをしています。写真をもとに、デザインを検討しています。

この作品はタペストリーになる予定です。

↑着尺の整経と綜絖通しです。今までの作品とは異なり、経糸も長く、本数も多いので集中して作業をしています。

↑これから織り始めです!綟り織りのショールを織る予定です。

…織り始める生徒さんもいれば、織り終わる生徒さんもいらっしゃいます。

↑長かった着尺も今日で完成です。準備、織りで苦労したこともありましたが、織り終わる頃には周りから拍手がおこりました。

みんな機織りの大変さを理解してるからこそ、自然と起こる、嬉しい瞬間です。

洋裁が得意な生徒さんは、これから洋服に仕立てる予定です。

自分で染めた糸を、自分で準備し、自分で織って、自分で仕立てる。

自分だけのオリジナルの作品がまたひとつできそうです!

■■教室空き状況■■

東京校(浅草橋)  金曜日夜間コース(18:00〜21:00)

毛呂山校(埼玉)  木曜日夜間コース(18:00〜21:00)

大間々校(群馬)  日曜日コース(10:00〜17:00)

教室見学は開講日は随時可能ですので、お気軽にお越し下さい。

昨日は八寸名古屋帯用の絹糸の染色実習をしました。

八寸名古屋帯は、専修科のカリキュラムで、糸染めから織りまで行います。

この日は、東京校から5名、大間々校から2名の計7名での染色です。

事前に決めてきた経糸、緯糸の色を目指して、化学染料をつかい染色をします。

蒸し暑く、人数も多いので、火をつかう染色は体力勝負!

緯糸は3色の色の糸に染めていきます。

久しぶりの染色の方もいましたが、皆さん手際よく染色をし、予定より早めに染色が終了しました。

経糸を並べると、皆さん個性があり、3色の緯糸とどのように織りなすのか…。楽しみですね!

この日のランチは、夏野菜のカレーライス。

参加人数が多かったので、カレーは事前に仕込みました。

公式facebookページ