‘八寸名古屋帯’ タグのついている投稿
10月も後半になり、新潟への研修旅行もいよいよ来週となりました。
この研修旅行では、はたおとの生徒さんと一緒に、
新潟の織物である【小千谷縮】や【越後上布】などをみて、体験をしてきます。
今回は久しぶりの研修旅行…
天気が良くなる事を祈ります。。。
さて、はたおと毛呂山校では先週末に帯の染色を行いました。
今回はその様子を少し紹介したいと思います。
帯は、専修科のカリキュラムであり、縫取りでお太鼓柄をつくります。
気づけばお盆休みも終わり、あっという間に九月…
本日は久しぶりに天気もよくなり、東京校の教室もいつも通り開講中です。
そして来月は、教室のイベントも盛りだくさん。
第一弾は、はたおとの生徒さん向け(専修科以上)に特別講習の【緯絣】を二回に分けて行います。
第二弾は、新潟への研修旅行。新潟には様々な織りの産地があるので、バスで巡る旅行です。
どちらも数年ぶりの開催となりますので、興味のある方は是非ご参加ください。
さて、先月もたくさんの作品が織り上がってきたので、少しではありますが紹介させていただきます。
ここ数日ジメジメとした天候が続き、本格的な梅雨がはじまりました。
台風も近づいているようなので、今後注意が必要ですね。
さて、今回は、先月行われた染色実習(化学染め)の様子を少しご紹介させていただきます。
この染色実習では、専修科のカリキュラムである【八寸名古屋帯】の糸の染色をします。
帯の種類は様々あり、仕立て方や帯幅などで呼び分けられ、格の違いや、用途も変わります。
八寸名古屋帯は、織った巾のまま、帯芯を入れずに仕立てるので、しっかりした生地に仕上げます。
この作品も、生徒さんが染めて織った八寸名古屋帯の作品です。
桜の季節が終わり、暖かくなったと思ったらまた少し肌寒い日々が続いております。
さて、前回に引き続き、専修科・研究科の作品を少しずつ紹介させて頂きます。
専修科のカリキュラムでは、縫取り・八寸名古屋帯・綴織り・二重織り・絹の着尺・絞り染めを行います。
上の作品は、縫取りの課題で、故郷の景色をあらわしました。
写真ではなく、織りであらわす風景はやさしい雰囲気とおもいが伝わりますね。
また、八寸名古屋帯のカリキュラムでは、糸の染色からおこないます。
二月も中旬となり、ここしばらくは心地好い日々が続いています。
本日は、東京校の金曜日コースの日でした。
お休みの方もいらっしゃいますが、振替の生徒さんも来ており、賑やかに満席です!
そんな金曜日コースの様子を少し紹介したいと思います。
金曜日クラスの生徒さんは着尺や帯、またマフラーなど色々な作品を織っています。
上の作品は、柿渋で染めた糸で緯よろけの帯を織り始めました。