‘機織り教室’ タグのついている投稿

梅雨入りし、あっという間に七月も近づいてきました。

来月は、新札が発行され、東京都知事選も行われます。

そしていよいよパリオリンピックも開催され、楽しみな時期が近づいてきました。(私個人的にですが…)

さて、バンドル染めコースも今月で2回目となり、今月も様々な作品が染まりました。

本日はバンドル染めコースの様子を少し紹介したいと思います。

バンドル染めコースは、毎月第4日曜日に開講しており、教室近隣で育てているユーカリの葉を使い染色をします。

ユーカリの葉は900種類あり、葉の形も様々…

↑銀世界(プルベルレンタ)は丸い形の葉をしており、香りが強いのが特徴です。

この投稿の続きを読む »

ゴールデンウィーク最終日の染色実習は木綿の草木染め。

今回使う糸は、カチオン化した80/2の綿糸。この糸は川越唐桟に使用される糸で、通常の着尺の糸の半分の細さの糸。

細い糸を2本引き揃えにして一本の糸にします。整経するときに工夫が必要ですが、絹のような風合いの着尺となります。

午前中は、染料の煮出しと藍染。

染料は【ヤマモモ】【小鮒草】【玉ねぎ】を使いました。

それぞれの色を何綛ずつ染めるのか、割合を決めて染色をします。

そして染料を煮出している間に、藍染もスタート。

藍染は濃淡で染めたり、染めたのち黄色で重ねて緑色をつくるなど、今回の染色は盛りだくさん。

藍染も重ねながら色を濃くしていき、さまざま色合いの藍色ができました。

そして午後から煮出した染液での草木染め。

絹の草木染め同様に、染色と媒染を繰り返しそれぞれの綛を染めていきます。

この投稿の続きを読む »

ゴールデンウィーク3日目は、【板締め】

この講習は、板締めだけでなく藍の化学建てのやり方も一緒に学びます。

まずはインド藍を建てるところから始まります。

この投稿の続きを読む »

毛呂山でのワークショップ2日目は【紙糸づくり】

和紙を切って撚りをかけ、糸にする。

そのワークショップの前にちょっと寄り道…

毛呂山校近くに育てているユーカリを見て、色々と情報を聞きました。

ユーカリの育て方や、枯れた葉の使い方など、専門的な知識を教えて頂きました。

そして毛呂山校に向かい、ワークショップが始まりました。

紙糸づくりの工程を動画で説明し、実演を交えながら糸をつくりました。

この投稿の続きを読む »

前回に続き、メルボルンのクラフトギルドのメンバーのワークショップの様子を紹介したいと思います。

毛呂山校では、2日日間のワークショップを行い、1日目は【着尺の製織・緯よろけの製織】と【ぼかし染め】

2日目は【紙糸づくり】の講習をしました。

今回のクラフトギルドのメンバーは、メルボルン工科大学で染織系の教授をしていた方が数名、そして陶芸をしている方など様々…

その中ではたおとでは、普段オーストラリアでは扱わないようなことをメインに講習を考えました。

まずは午前中は織りの講習。

細い綿糸を使い、着尺を織る。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ