‘機織り’ タグのついている投稿

今月の糸染めコースの染色は…【エゾヨモギギク】

あまり聞きなれないエゾヨモギギク…最近の染色実習ではなかなかやることのなかったこの染色でしたが、多年草のハーブで英名は【タンジー】

…私にとってはとても親近感のある名前のタンジーですが、私自身は初めての染色実習でした。

この投稿の続きを読む »

本日で、6月も終了…早いもので、2019年も半年が過ぎてしまいました。

今年の9月に開催される東京スピニングパーティーの案内も届き、魅力的なワークショップもあり、行きたいものです。(休みではないのが残念ですが…)

さて、本日は大間々校の授業の日。機織りの様子を少し紹介したいと思います。

朝からの雨でしたが、本日は9名の授業でした。

この投稿の続きを読む »

オリンピックの観戦チケットの抽選結果が出ました。

当たって欲しい反面、申し込みをしたものが全部当たったらいくらかかるのかドキドキしておりましたが。

当選結果は…

陸上競技だけ当たりました。ただ、すごいすごーい遠い席。人を認識できるのか怪しいですが、、、

一生に一度?の東京オリンピックを競技場で感じたいと思います。

そして6月に入り、はたおと新聞も発行されました。

今回は191号。はたおとの情報や生徒さんの作品、染色レポートが載っておりますので、教室でご覧になってください。

GW中のもう一つの染色実習、初心者向けの草木染めの講習会【初めての草木染め】

この講習会は、普段の草木染めの実習で扱う絹糸では細くて扱いも難しいので、初めてでも扱いやすいショールなどを織る用のループヤーンやロービングなどを使い染色実習を行います。

まずはじめに、草木染めの方法や原理などを説明し、教室の周りに生えている草木を見て回ることに…

教室の庭には肉桂や珊瑚樹など様々な草木があり、少し歩くとアメリカフウロやヨモギなどを見つけることができます。

そして今回は…

教室の前にある【ギシギシ】を使い草木染めを行いました。

この投稿の続きを読む »

今年のゴールデンウィークは10連休…

はたおとでは、ゴールデンウィークの前半は染色ウィーク、【黒染め】や【初めての草木染め】などの染色実習を行いました。

今回は【黒染め】の様子を少し紹介したいと思います。

【黒染め】は、まず藍染で下染をし、その後様々な染料を使い黒へと染めていきます。

藍下をすると深みのある黒色へと染まっていきます。

天候にも恵まれ、午前中に藍染のスタート…

インド藍に糸を浸し、酸化させることにより緑色から藍色へと変化していきます。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ