‘マフラー’ タグのついている投稿

最近は暑くなったり、急な雨や雷があったりと、不安定な天候が続いております。

今年の梅雨明けはいったいいつになるのでしょうか…。梅雨明けが待ち遠しいです。

さて、昨日は、埼玉の毛呂山校の木曜日のクラスでした。

木曜日コースは、午前クラス・午後のクラス・夜間クラスの三つのクラスがあり、週一回3時間のクラスです。

今回は、午前中のクラスの様子を紹介します。

木曜日の午前クラスは比較的新しい生徒さんが多く、皆で切磋琢磨しながら織りに励んでいます。

カリキュラムは、八寸名古屋帯を織っている方や、マフラーを織っている方など様々。

色の好みや、作品の特徴も皆違い、楽しみながら織っています。

↑高等科のマフラー。今回で柄織りのカリキュラムも終了です。

苦労したことも多かったようですが、素敵なマフラーが完成したようです。

↑同じカリキュラムでも、色使いと糸の太さでも雰囲気や違いますね。

また、作品が終わる方もいれば、これから織り始めの生徒さんもいらっしゃいます。

管巻きをし、これから着尺が始まります。。。

糸染めから、準備も長く大変でしたが、緯糸が入って一安心です!

↑八寸名古屋帯が織り上がってきました。お太鼓の柄もうまく入ってます。

↑午後のクラスの生徒さんの作品のタペストリー。

木曜日は、たくさんのクラスがあるので慌ただしいですが、充実した一日にもなります。

【オーバーショット織り】

地糸(平織り)と柄になる緯糸を交互に織っていき、柄を織り出します。

地糸と柄糸の糸の種類を変えて織れば、質感もかわり、また柄の浮き上がり方もきれいにでます。

またこのオーバーショット織りには色々な柄があり、洋書にもその組織図がたくさんのっています。

好きな柄を選び、糸の種類や配色を変化させて織れば全然違う表情になるので、ひとつの織りでも色々と楽しめます。

柄が特徴的なので、タペストリーや椅子張り地、クッションなど、インテリアとしても存在感があり素敵ですね。

カシミヤで織れば、ふっくらとした厚さも出るので暖かいマフラーになります!

各教室に、オーバーショットの見本と組織図が置いておりますので是非参考にしてみてください。

先週の雪がまだ残り、寒さも厳しい日が続いております。

土日は、雪のためお休みの生徒さんもいましたが、

4月の作品展にむけて、作品も次々に織り上がってきています。

少しではございますが、カリキュラムの順に作品を紹介します。

【初等科 織り方練習】

基本的な織り方の練習を行ない、その後ランチョンマットやテーブルセンター、バック地などを織ります。

《ランチョンマット》

《テーブルセンター》

《バック》

【初等科 見本織】

二つ目の作品では、綜絖の通し方、踏み方の違いにより様々な柄を織りだします。

作品もマフラーや、クッション地など様々です。

《マフラー》

【高等科 柄織】

高等科では、柄織やノッティング、木綿の着尺を織ります。

木綿の着尺は染色から行なうので、今までの作品に比べて時間も労力もかかりますが、織り上がった喜びはひとしおです。

【高等科 ノッティング】

次回は専修科、研究科の作品を紹介します。

明けましておめでとうございます。

昨年は個展や、講習会など、たくさんの方にご参加頂き、大変お世話になりました。

今年は、桐生・東京にて生徒さんの作品展が開催されます。展示される作品はマフラーから着尺まで様々あり、見応えのある作品展になるかと思います。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

また年始の授業は、今週の日曜日に大間々校から始まりました。

教室でゆっくり織る方や、自宅でひっそり織っている方など、作品が織り上がるのが楽しみなクラスです。

自宅に織り機を持っている方は、休み明けに作品が完成してきましたので、少し紹介させて頂きます。

↑ペアのマットが完成です。最初はもったいなくて座れなさそうですね!

↑ぼんやりとした色合いが、糸を混ぜることによりうまく表現できています。

↑千鳥格子のマフラーが二枚織り上がりました。色違いでプレゼントに素敵ですね。

↑コーヒーで染色した糸をつかって、着尺が織り上がりました。これから湯通しです。

今年も手織教室はたおとを宜しくお願いいたします。

早いもので今年もあと半月となりました。

今年は、特別講習で【多色の段染め】や【型染め】を開催し、数多くの生徒さんにご参加頂きました。

段染めの様子は、以前こちらのブログの中で紹介させていただきましたが、年末になり多くの作品が織り上がってきましたので、少しではありますがご覧下さい。

スオウ(段染め糸)

染色は、【スオウ】と【たまねぎ】でおこない、色々なマフラーへと形を変えていきました。

↑縦縞と横縞のマフラー。段染めの糸をつかうと自然な縞がでてきます。

また段染めの糸は、それぞれの媒染の割合によって、織るものの表情は変化します。

同じような色合いでも、柄はひとそれぞれ…

↑緯糸に段染めと単色の糸を混ぜて織っています。

↑段染めの糸と、単色で染めた糸を混ぜての斜文織です。

【色糸効果】により、柄もでます。

↑じっくり見ると、柄がさりげなくみえる素敵なマフラーです。

同じ日に、同じように染色をしても、織り上がってくる作品はこんなにも違うのですね。

それぞれ世界にひとつだけのマフラーが完成しました。

公式facebookページ