‘八寸名古屋帯’ タグのついている投稿
今回は前回に引き続き、生徒さんの作品の紹介をしたいと思います。
カリキュラムを修了すると、生徒さんは研究科となり自身の好きな作品を取り組みます。
教室には、生徒さんが過去織ってきた作品のサンプルや糸情報・組織図があり、生徒さんはそのサンプルをみて織ったり、織りの専門書を参考に織ったりします。
織る作品も、洋物の作品から和物まで人それぞれ…
↑綿糸と漁網糸、裂き糸を使い、蜂巣織りでしっかりとしたマットを織ったり…
お盆休みも終わり、本日から教室の授業の再開…
まだ暑い日が続いていますが、皆さんそれぞれのペースで機織りを励んでおります。
さて、本日は先週の日曜日の東京校の様子を紹介したいと思います。
この日は、着物で教室にきてくれた方が二人もおり、とても華やかな教室となりました。 この投稿の続きを読む »
ゴールデンウィークも本日まで…
連休中はどこも大混雑で、私は桐生が岡動物園に行ったぐらい。(ここは入園料無料で、あまり広くないので小さいお子さんがいる方にはおすすめです。)
そしてGW休み明け、はたおとは本日から大間々校がスタートです。
このGW休み中は授業はありませんが、毛呂山校では染色実習を行いました。
初めての草木染めや、帯の染色実習など、たくさんの方がお越し頂きました。本日は昨日の帯の染色実習の様子を少し紹介したいと思います。
この染色実習は、カリキュラムの専修科【八寸名古屋帯】の糸染めを行います。
染料は化学染料を使い、経糸一色、緯糸三色の色へと染めていきます。
久しぶりの染色実習という方も多く、最初は皆さん慎重に…
まずは自分で決めた経糸の色へ、見本を見ながら染料を少しずつ混ぜ色を作っていきます。
この日は気候もよく、染色日和…
はたおとの生徒さんは着物好きな方も多く、ときどき着物を着て教室にいらっしゃる方もいます。
なかなか着る機会が少なくなっているとは思いますが、着物をみると嬉しくなりますね。
この帯も生徒さんご自身が織った作品です。
専修科のカリキュラムであるこの作品は、縫取りによりお太鼓柄を織りだします。
10月も後半になり、新潟への研修旅行もいよいよ来週となりました。
この研修旅行では、はたおとの生徒さんと一緒に、
新潟の織物である【小千谷縮】や【越後上布】などをみて、体験をしてきます。
今回は久しぶりの研修旅行…
天気が良くなる事を祈ります。。。
さて、はたおと毛呂山校では先週末に帯の染色を行いました。
今回はその様子を少し紹介したいと思います。
帯は、専修科のカリキュラムであり、縫取りでお太鼓柄をつくります。