‘八寸名古屋帯’ タグのついている投稿

手織教室はたおとのカリキュラムには、高等科になると木綿の着尺が、

専修科になると絹の帯、絹の着尺があり、それぞれ糸の染色から行ないます。

色、縞の設計から染色、織の準備、そして織をするので、一貫して学べます。

帯はお太鼓部分に縫取りで柄を出すので、それぞれ皆オリジナルの帯が織り上がります。

八寸名古屋帯

角帯

↑こちら二つは、毛呂山校の生徒さんの作品の帯です。男性は角帯、女性は八寸名古屋帯を織ります。

先月はその帯用の絹糸の染色を行ないました。

八寸名古屋帯_染色実習

今回は東京校、大間々校、毛呂山校それぞれの生徒さんが参加し、それぞれの色に絹糸を染色しました。

それぞれ予定どおりの色に出来上がったでしょうか…。

…この日の染色のランチは春らしいたけのこご飯でした。

季節を感じて、お昼も染色も楽しめました。

今月は、専修科の課題である『八寸名古屋帯』でつかう絹糸の染色を

行ないました。

八寸名古屋帯とは、仕立て前の帯幅が八寸の名古屋帯のことをいいます。

今回の染色は酸性染料をつかい、皆それぞれが設計した色に

糸を染めていきました。

草木染めとは違い、ある程度好みの色がでますが、

設計どおりの色がつくか、最初は皆さんドキドキしていました。。

経糸だけでなく、緯糸も一緒に染色をして今回の染色は終了です。

このようにして並べると、色とりどりの糸が並んで

綺麗ですね!!今後どのような帯が織り上がるか…。

↑こちらは実際に染めた糸を使って織った生徒さんの作品の

八寸名古屋帯です。

お太鼓部分に縫取りで図案をいれていきます。

幾何学模様をいれたり、動物・植物のイラストを入れたりと

自分だけのオリジナルの作品が出来上がったようです!

織り上がっていた八寸名古屋帯が仕立て上がりました。

今織っている草木染めの着尺に合うかしら・・・?(大島里絵:毛呂山校/専修科)

公式facebookページ