‘化学染料’ タグのついている投稿

10月に入り、ようやく過ごしやすい時期が訪れてきました。

窓を開け、風が抜けると気持ちのいい秋。

今日も桐生校の縁側でブログを書いていると心地よい風が流れています。

きっと来月には寒くて窓なんて開けてられない冬が近づいてくるのでしょう。短い秋…寂しいです。

さて、本日は毛呂山校(埼玉県)の染色実習の様子を紹介したいと思います。

教室ではカリキュラムに沿って作品づくりを進めていき、その中で糸染めから行う課題が3つあります。

今回はその一つ【木綿の着尺用の糸染め】の実習です。

染色前には教室で縞の設計から行い、その縞の割合からそれぞれの色の糸量を計算します。

この日の染色実習は東京校、毛呂山校の生徒さん計4名が参加し、それぞれの色を染めていきました。

縞の色から染料を選び、寸胴の中で色を混ぜながら思い思いの色を染めます。

この投稿の続きを読む »

ゴールデンウィークは、【化学染料による染色実習】と【初めての草木染め】をそれぞれ開催しました。

1日目は八寸名古屋帯用絹糸の染色実習(化学染料)

最近、このカリキュラムに取り組む生徒さんが多く、今年2回目の実習です。

経糸4綛を1色で染め、緯糸6綛を3色に染めます。

この投稿の続きを読む »

はたおとのカリキュラムには、専修科に八寸名古屋帯(角帯・半幅帯)があります。

このカリキュラムでは、糸の染色から行い、お太鼓柄は皆さん好きなデザインを考え縫取りで織り表していきます。

昨年の作品展でも、多くの名古屋帯の作品が展示されました。

↑正倉院の唐草文様からデザインしてお太鼓柄にしたり…

この投稿の続きを読む »

ゴールデンウィーク期間中は毎年染色実習を行なっています。

染色実習の内容もそれぞれ異なり、毎月行っている草木染めの実習とは少し変わった内容の染色となっております。

1日目は【木綿着尺の化学染め】

この糸染めは、高等科の最後のカリキュラム。

前回のブログでも紹介しましたが、縞の設計から糸染め、そして織りまで行う大作です。

まずは決めた縞の色はどの染料を使うのか決めていきます。

木綿の染色では【直接染料】を使い、普段馴染みのない名称の染料ばかり。

この投稿の続きを読む »

はたおとの教室のカリキュラムには、初等科・高等科・専修科があり、それぞれ異なる作品に取り組みます。

高等科の木綿の着尺のカリキュラムでは、縞の設計から糸染め、織りまでと一連の流れを行います。

縞の種類もたくさんあり、万筋、千筋、子持ち縞や滝縞と名称があるものや、身の回りの洋服やインテリアの縞からヒントをもらったりと、皆さんそれぞれの縞を設計します。

縞が決まるとそれぞれの色の割合を求めて、整経長と本数から必要な綛の数を割り出し、染色に取り組みます。

そして先週は、この木綿着尺の糸染めを行いましたので少し紹介したいと思います。

まずは決めた色をつくるために、事前に先生より染料の割合を教えてもらい、量ります。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ