‘東京’ タグのついている投稿

本日は月二回ある群馬県の大間々校の授業の日です。天気もよく、今日もみなさん機織りに集中しています。

大間々校は現在10名の生徒さんがおり、機織り初心者の方から経験者の方まで様々です。それぞれが自分のペースにあわせてカリキュラムに取り組んでおります。

本日は、そのカリキュラムを作品の順に少しだけご紹介します。

まず初等科では、製織の基礎を学び、織り機の仕組みを理解していきます。

ほとんどの方がはじめて織り機に触れるので、最初はランチョンマットやバック地などを基本的な織りで作品をつくります。

ランチョンマット

最初は太めの糸を使い、準備から織りまで一連の流れを経験します。初めてづくしで、悪戦苦闘ですが最初の作品は思い出深いものになると思います。

2番目の作品では、60種類の柄の見本を織り、その中から好きな織り方で作品を織ります。

マフラー

マフラー

マフラー

ブックカバー

マフラーやブックカバー、他にはクッションやバックなど、糸の種類や色、作品もひとそれぞれ…

初等科では、織りの仕組みと作品を一から作り出す楽しみを学びます。

次回は高等科のカリキュラムを紹介します。

来月10月19日(土)〜10月23日(水)に丹治好一先生の個展を池袋にて開催いたします。つい先日個展の案内ハガキが完成し、あとは残りの着尺を織るばかり。

今回は個展について少しご案内をさせていただきます。

個展の会場は、池袋のメトロポリタン口からすぐ近くの【オレンジギャラリー】で行ないます。

池袋駅からすぐ近くのこの会場は、2007年にも個展を開催した場所です。

作品はさまざまな変化市松織により、日本の風景や季節をイメージし、織りで表現しており、着物を12点展示する予定です。

草木染めによる華やかな着物を是非ご覧になってください。

【個展情報】

丹治好一の染・織Ⅱ

日程:10月19日(土)〜10月23日(水)

時間:11:00〜19:00

着物の展示、販売

また、個展期間中には、アトリエHirokoによる、古布小物・古布や和服地をつくった洋服の販売もいたしております。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

公式facebookページ