‘機織り教室’ タグのついている投稿

本日で、6月も終了…早いもので、2019年も半年が過ぎてしまいました。

今年の9月に開催される東京スピニングパーティーの案内も届き、魅力的なワークショップもあり、行きたいものです。(休みではないのが残念ですが…)

さて、本日は大間々校の授業の日。機織りの様子を少し紹介したいと思います。

朝からの雨でしたが、本日は9名の授業でした。

この投稿の続きを読む »

オリンピックの観戦チケットの抽選結果が出ました。

当たって欲しい反面、申し込みをしたものが全部当たったらいくらかかるのかドキドキしておりましたが。

当選結果は…

陸上競技だけ当たりました。ただ、すごいすごーい遠い席。人を認識できるのか怪しいですが、、、

一生に一度?の東京オリンピックを競技場で感じたいと思います。

そして6月に入り、はたおと新聞も発行されました。

今回は191号。はたおとの情報や生徒さんの作品、染色レポートが載っておりますので、教室でご覧になってください。

今週末からいよいよゴールデンウィークが始まります。

10連休…どこに行っても混みそうな今回のゴールデンウィークですが、はたおとでは、ゴールデンウィーク前半は染色実習、後半はお休みとなります。

後半の休みを利用して、国立新美術館で開催している国展に行こうかと考えております。

さて、本日は毛呂山校の教室の様子を少し紹介したいと思います。

木曜日は毛呂山校の日…この日は午後の生徒さん皆集まり大賑わい。

この投稿の続きを読む »

4月に入り、今年度の糸染めコースが始まりました。

一年間のコースで、季節の草木染めにより様々な糸へと染めていきます。

最初はドキドキしながらの糸染め講習ですが、来年の3月頃には皆さん糸の扱いも上手になり、あっという間に一年間が過ぎていくことでしょう。

そして、今月の染色は【欅 けやき】

欅は、ここ毛呂山校がある埼玉県の県の木として指定されており、すこーしだけ馴染みのある木…

午前中に欅の木を煮出します。欅は赤茶系の色へと染まります。

この投稿の続きを読む »

今回は前回に引き続き、生徒さんの作品の紹介をしたいと思います。

カリキュラムを修了すると、生徒さんは研究科となり自身の好きな作品を取り組みます。

教室には、生徒さんが過去織ってきた作品のサンプルや糸情報・組織図があり、生徒さんはそのサンプルをみて織ったり、織りの専門書を参考に織ったりします。

織る作品も、洋物の作品から和物まで人それぞれ…

↑綿糸と漁網糸、裂き糸を使い、蜂巣織りでしっかりとしたマットを織ったり…

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ