‘機織り’ タグのついている投稿

はたおとの生徒さんは着物好きな方も多く、ときどき着物を着て教室にいらっしゃる方もいます。

なかなか着る機会が少なくなっているとは思いますが、着物をみると嬉しくなりますね。

この帯も生徒さんご自身が織った作品です。

専修科のカリキュラムであるこの作品は、縫取りによりお太鼓柄を織りだします。

この投稿の続きを読む »

だんだんと暑い日が続き、梅雨の時期も近づいてきました。

はたおとでも、先週末は暑い中の染色実習…

実習で染めた糸を使い、これから絹の着尺に取り組む方も多く、皆さんそれぞれの着尺をイメージしながら、そして皆さんで相談しながら染色実習を楽しんでおりました。

さて、今回は、先週の東京校の様子を紹介したいと思います。

手織教室…織るだけでなく、準備もたくさん…。

糸巻きや整経、経巻きや綜絖通しなど、生徒の皆さんは作品を通じてこれから工程を学んでいきます。

糸作りから行うかたもおり…

和紙を等間隔の幅に切り、紙糸づくり…

この投稿の続きを読む »

【ワッフル織】

たて糸・よこ糸が織物面に長くあらわれて、方形の凹凸を生じ、真ん中が凹んでいる。

織物の特徴としては、盛り上がった縁だけが肌に触れるので、べたつかず、さらりとした感触です。

この投稿の続きを読む »

ゴールデンウィーク休暇中は、通常の織りの授業はお休み…

例年この休みの間、埼玉の毛呂山校では染色実習を行います。

はじめての草木染め・帯の染色実習・多色の段染めの講習会を行い、それぞれたくさんの生徒さんが参加しました。

今回はその様子を少し紹介したいと思います。

【はじめての草木染め】では、まだ入学して間もない生徒さんを対象に、草木染めの原理を実習を通じて学びます。

染める糸も、普段教室で扱っている絹糸(ぐんま200 27/6)では細いので、扱いやすい絹のループヤーンやロービングを使います。

まずは、絹糸の重さから染料を量ります。

この投稿の続きを読む »

はたおとのゴールデンウィーク休暇も明け、土曜日から教室がスタートしました。

本日、日曜日は大間々校の開講日…新しい生徒さんも加わり、楽しい雰囲気で機織りを楽しんでおりました。

そして、本日は二つの絹の反物が織り上がってきました。一反13mほどの着尺を織り上げ、着物に仕立てる予定です。

お二人とも、これで専修科を修了…めでたく来月から研究科となります。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ