手織教室はたおと
織り上がりました!
来年、4月23日から1週間・・・川越の蔵里のギャラリーで個展を開催します。
今日、今、織り上がりました!
臭木の若葉の緑色の市松格子の着尺です。
写真より実物は・・・奇麗です。
個展でこの着物を楽しみにしてください。
丹治
手織教室はたおと:黒の染色
今日は、午前中インド藍で染色をし・・・お昼、
今日のお昼はたことズッキーニのアーリオ・オーリオ・ペペロンティーノ
午後からロッグウッドを重ね、鉄媒染。これを二度繰り返し、その後くるみを重ねました。
糸は群馬200
今日は染色の日・・・藍の生葉染めです。
参加者は2名、二人とも緯糸(玉糸70/4)を染めました。
藍の花もかわいらしく庭で咲いています。
今日のお昼です。
あんかけ焼きそばと冬瓜のスープ、カボチャの煮物です。
織り上がっていた八寸名古屋帯が仕立て上がりました。
今織っている草木染めの着尺に合うかしら・・・?(大島里絵:毛呂山校/専修科)
毎日暑いですね!
今日はインド藍の建て方と、インド藍による絹糸の染色です。
火を使わないから煮だす染色と違い少しは暑さが違いますかね?・・・でも暑い。
火曜日、洗い場のパーゴラに”ミスト”を設置しました。今日は使い始め、気持ちいいですね!
これからは、暑いときは”ミスト”が大活躍しそうです。(真下に居ると濡れますよ)
糸は来月栗、矢車、胡桃のどれかと鉄媒染の重ね染めをして黒にする予定です。