‘藍染’ タグのついている投稿

今週の日曜は、群馬県の桐生市の教室の日でした。

最近気温が高いニュースでたびたび名前が出てくる桐生市。

ちょっと前までは、埼玉県の熊谷市が暑いで有名でしたが、今や桐生がその代名詞となりそです。

さて、そんな桐生校の様子を紹介したいと思います。

↑藍染の綿糸で、保多織りの夏らしい木綿の着尺が織り上がりました。

保多織は丈夫で長持ちする(=多年を保つ)ということからその名がついたとされる織物で、平織の変化組織です。

この投稿の続きを読む »

ゴールデンウィーク3日目は、【板締め】

この講習は、板締めだけでなく藍の化学建てのやり方も一緒に学びます。

まずはインド藍を建てるところから始まります。

この投稿の続きを読む »

先日、お盆休み中に型染めを行いましたが、私も子どもと一緒にこの型染めを行いました。

作るものは、息子の好きなものと息子の似顔絵を作品にする。

息子の好きなものは、テレビ番組ラビットに出てくる【ラッピー】

夏休み期間中は、色々なテーマパークやお出かけスポットを取り上げてくれるので息子も夢中になって番組を見ています。

その中に出てくるキャラクターのラッピーを型にしました。(…個人で楽しむ用です。)

そして息子の似顔絵は簡易的にイラストにし、まずはデータ作成。

ここから渋紙に移しカッティング。

この投稿の続きを読む »

本日より、教室はお盆休み…

来週の水曜日から教室はまた始まります。そして来月はいよいよ作品展。

作品展に向けて色々と準備が忙しくなってきました。

また昨日は、特別講習を毛呂山校にておこないました。何回か開催している【型染め】

オリジナル図案を使い、皆さん夏のイベントを楽しみました。

午前中は、様々な図案の中から好きな図案を選び糊おき…

この投稿の続きを読む »

花粉症の症状が日を追うごとに増してきて、本日今シーズンのピークを迎えました。

くしゃみが止まりません。。。

早く症状が収まる時期にならないか、そしてコロナもなくならないかと願うばかりです。

さて、本日は前回同様、生徒さんの作品紹介をしたい思います。

カリキュラムを終えると、生徒さんは自分の好きな作品に取り組みます。

和物を織る方、または服地やマフラーなどを織る方など様々です。

↑麻糸と綿糸を使い、オーバーショット織りで敷物を織りました。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ