‘生徒手織作品’ カテゴリーのアーカイブ

先週の日曜日は、月に二度ある大間々校の教室でした。

大間々校は、群馬県桐生市の横に位置するみどり市にあります。現在は生徒数は10人満席の明るいクラスです。

生徒さんは皆車で来ていますが、赤城駅よりバスも運行しており、教室前まできています。

バスは予約制で、利用する当日(朝8:00から受付)に電話にて予約をとります。

今回はその大間々校の様子と、カリキュラムについて紹介します。

大間々校は最近入った生徒さんからベテランの方まで、幅広く生徒さんが在籍しています。

上の写真は、2番目の作品の見本織です。その後好きな柄を選び作品をおります。

↑こちらの作品は、その見本織の柄の中から好きな柄を選んで織ったバックです。

大きめのトートバックを綺麗に仕立て、持ち手の皮もアクセントとなり、使い勝手のよいバックとなりました。

↑こちらは、高等科の作品のノッティングマットです。椅子マット2枚織る予定で、今後の完成が楽しみです。

また初等科、高等科、専修科をそれぞれ修了すると、修了証を発行します。

今日はこの修了証をお渡ししました。

初等科、高等科修了おめでとうございます!!!!

【専修科 縫取り】

縫取りの課題ではイラストや風景、模様などを織りで表現します。

↑首輪には古銭をつけ額にいれて飾るので、ご利益のありそうな招き猫になりそうです!

↑こちらの作品は、ブックカバーとティッシュケースをつくりました。

蝶のイラストの色合いがきれいで、ティッシュカバーの柄も素敵です。

【専修科 絞り染め】

絞り染めの課題が出来上がれば無事専修科修了!おめでとうございます。

修了後は研究科になり、自分が好きな作品を織り始めます。

【研究科】

【レース織 カシミアマフラー】

【もじり織り のれん】

【吉野格子 九寸名古屋帯】

研究科では、着物やマフラー、インテリアなど様々な技法をつかって作品を織っていきます。

これからも毎月多くの作品が東京校、大間々校、毛呂山校から織り上がってきますので、またご紹介させて頂きます。

暑かった8月も残りわずかですね。

最近も多くの作品が織上がり、作品に仕上がってきました。

少しではありますが、カリキュラム順に生徒さんの作品を紹介します。

【初等科】

こちらは第一作目の作品です。バックと余り生地でカード入れが完成しました。

自分で織った生地だと、余った生地も大事に使いますね!

平織りでバックを織りました。この作品も一作目ですが、緯糸を変化させることにより表情も変わっていきます。

上3つは、カリキュラム二つ目の作品です。それぞれ60種類の見本織の中から好きな柄を選び作品にしています。

色合いもひとぞれぞれ、出来上がる作品もひとそれぞれです。それぞれの個性がでていて素敵です。

【高等科】

高等科の最初の作品の柄織によるマフラーです。この冬に活躍しそうです。

ノッティングにより、椅子マットの完成です。

お二人とも現在は自分で染めた糸をつかい、着尺を織っています。

次回もまた生徒さんの作品を紹介します!!

前回に続き今回も作品の紹介です。

今回は専修科〜研究科の方の生徒の作品です。作品の幅は広く、織り上げるもの、仕上げるものは皆さんそれぞれです。

【専修科 縫取り】

専修科の最初の作品の縫取りです。テーブルライナー、そしてあまった生地でブックカバーを仕上げています。

こちらはユニークな図案が縫い取られたリュック。背負ったら見えなくなる側には後ろ姿が。

【専修科 八寸名古屋帯】

こちらは、糸の染色から図案の作成、織までする八寸名古屋帯。

色々な図案でオリジナルの帯が織り上がります。

【専修科 袋織】

二重織のマーガレット。残った経糸もいかして手袋も織りました。

【研究科】

研究科になると、和物から洋物まで様々な作品に挑戦します。

今回は毛呂山校の生徒さんの作品が多く仕上がってきました。

紬地が素敵なスーツに仕上がりました。

麻で涼しげなテーブルライナーの完成です。

こちらは花織で、ショルダーバック。

3点セットで完成しました。

また作品が織り上がりましたらブログにて紹介します。楽しみにして下さい。

じめじめ、むしむしと嫌な気候が続いてますね。早く梅雨明けが待ち遠しいこの頃…

本日も東京の教室では、トントンという音をたてながら機織りです。

そして今月も続々と作品が織り上がってきましたので、少し紹介させて頂きます。

最近は入学者が多く、初等科〜高等科の作品がおおいので今回はその中から紹介です。

【初等科】

↑ランチョンマット

最近入学されたかたの最初の作品です。1枚目と2枚目は緯糸を変えて織ってます。

↑マフラー

2番目の作品のマフラー。様々な柄の中から好きな柄を選択して織ります。

冬が待ち遠しいですね。

【高等科】

↑柄織マフラー

この作品は一つのリピートが長いので、最初は覚えるのに少し苦労します。

↑柄織バック、巾着

トートバックと、余り生地で巾着をつくりました。セットで素敵です。

↑ノッティングマット

色使いが素敵なノッティングマット

↑ノッティングマット

洋梨のイラストがかわいいですね。

↑木綿 着尺

縞の設計から染色、そして織りまで…力作の完成!これから仕立てる予定です。

ここまでが高等科のカリキュラムです。作品の種類や大きさによって織り上がる期間は人それぞれ。

皆さんそれぞれのペースで織を楽しんでいます。

公式facebookページ