‘さまざまな織’ カテゴリーのアーカイブ

【クラックル織】

経糸、緯糸ともに中細のウールを使用し、2つのクッションカバーを

織り上げました。織り進めていくとどんどん柄が出来上がっていくので、

2mがあっという間に完成しました。

現在東京校にクッションがおいてありますので、ご覧下さい!

組織図は各教室にあります。研究科の方は是非!!

【変わり織り】

糸の太さ、本数によって色のグラデーションを

織りだしています。

対角上に濃い色から薄い色に変化していくので、

みる角度によって色合いも変化します。

今回はブルー系の糸を使ってますが、赤系・青系もきれいな

グラデーションが出そうですね。

今回はティーマット・花瓶敷きの大きさで仕立てました。

研究科の方で興味がある方は是非…。

教室に見本をおいておりますので、ご覧下さい。

【オーバーショット織】

色々な柄を出すことのできる織の技法で、

裏表違う柄がでるのも特徴です。

毛呂山校の講師金井さんが、このオーバーショット織で

仕上がり巾14寸ほどの敷物を織りました。

拡大すると柄がよくわかりますね。

オーバーショットは他にもたくさんの柄ができます。

研究科の方で、興味がある方は…

1レピートの数は少し多いですが、きっと

すばらしい物が織り上がると思います。

公式facebookページ