‘手織りについて’ カテゴリーのアーカイブ

手織教室はたとおでは、カリキュラムにそって様々な作品をつくって

いきます。初心者のかたが多いですが、徐々にスキルアップができるように

簡単なものから、用途に合わせた織りの技法で、様々なものをつくります。

好きな物だけを作るのではないので、織りの幅も広がり、将来の可能性も広がります。

少しではありますが、最近できあがった生徒さんの作品の紹介です。

見本織りの中から好きな柄を選び、クッションカバー

ができありました。

縫取りの作品です。自由課題の一例

二重織りは袋になっているので、そのままシューズ入れとして

つかったり、マフラーとしても暖かくてよいですね。

ノッティング 敷物

変わり織り マフラー

経吉野 九寸名古屋帯

研究科になると上の3つの作品のように洋物、和物問わず自分の好きな作品に

挑戦します。

また作品が出来上がってきましたら、ブログにてアップしますので、

是非ご覧になって下さい!

桐生・東京での作品展が終了して3ヶ月が経ち、作品展から刺激も受けているようで、

新たな作品が続々と完成してきました。少しではありますがご紹介させていただきます。

また今後も定期的に出来上がった作品をブログにて紹介しますので、楽しみにしていて下さい。

はたおと第18回手織作品展が無事終了しました。

大勢の皆様にご来場頂きお礼申し上げます。

写真は有鄰館での桐生展又自由学園明日館での東京展の様子です。

次回は2年後になります。

織上がりました。

上:椅子用マット・・・東請弥、下:玄関マット・・・東ヨシ子

孫の七五三の被布ができました。

紅花で染めた糸を使い花織りをあしらいました。

毛呂山校/研究科:柏俣成子

かわいくできましたね・・・花織りも見事です!

着た写真を是非見せてください。

丹治

公式facebookページ