‘手織・染色 特別講習について’ カテゴリーのアーカイブ

先月の終わりに二回目のワークショップを行ないました。

前回同様、今回も型染めのワークショプは満員御礼!

まず最初に染色する生地を選び、様々な図案の中から好きなイラストを配置します。

今回のワークショップの型は先生がデザインしましたが、いつか皆でデザインを考え、型彫りもしたいものですね。

今回も天候に恵まれ、糊も呉汁も乾きがよくスムーズに進んでいきました。

前回は、生き物系の図案が人気がありましたが、今回は花や食べ物のイラストが人気のようです。

↑蝶の羽がランダムに並べられ、素敵なデザインになっていました。

今回も何事もなく無事終了です。

皆さんが染めたものがこれから作品になるのを教室でお待ちしております。

↑一回目に型染めを行なった生徒さんの作品が早くも出来上がってきました。

デザインをそろえ、二つのバックが完成です。この時期にぴったりなデザインですね!

今後も様々なワークショップを開催できればと思います。

皆さんが楽しく新しいことにチャレンジできるのがワークショップの良さです。

成功も失敗も含めて、一つのオリジナルの作品をつくっていければと思います。

また【布絵】のワークショップもこれから考えておりますので、もし興味がある方は是非!

先日は、はたおとワークッショップの【型染め】を開催しました。

はたおとの方を対象に募集しましたが、両日とも満席!!先週無事1回目も終了しましたので、その様子をご紹介します。

梅雨の合間をぬって、先週の土曜日は天候に恵まれた染色日和でした。

今回の型染めは、先生がデザインした型をもとに糊おきから開始です。

事前に生徒さんから希望の図案を募集しデザインした型から、好きなものを選び、配置決めし、糊おきをします。

糊おき

↑どこに配置するか、また糊が均一の厚さになるように皆さん試行錯誤しながら挑戦しておりました。

糊おきのあとは、伸子を張り呉汁をひきます。天候が良かったので、乾きも早く一安心。

今回は、藍による染色で、型染めをおこないました。

のれんや、バック地、ランチョンマットなど、それぞれオリジナルなものが染めあがりました。

かたつむり

↑図案がかわいく配置されてます。

ふくろう

他にも様々な作品が染め上がり、今後バックやのれんなど、作品になるのが楽しみです。

もうそろそろ三月…

まだまだ寒さが厳しい日が続いておりますが、

今月は『ウール 多色の段染め』の特別講習を行ないました。

段染め スオウ

この特別講習は、普段のカリキュラムでは扱わない染色や織に関する講習会で、

一年に数回不定期に開催してます。

参加人数が多かったため、2日にわけての開催です。

この染色はインド更紗の技法を用いての染色とのことでした。

↑こちらは媒染糊をウールにつけている様子です。

染材はスオウとタマネギでおこないました。

媒染とその割合によって、それぞれ雰囲気の異なる

糸が完成していました。

この糸を使って色々なマフラーが織り上がるのが楽しみですね。

こちらは段染めの糸をつかったマフラーの一例です。

是非お試し下さい。

先週の染色は、蘇芳(すおう)の染色をおこないました。

この染色コースは、毎月第一土曜日におこなっており、

一般の方も気軽にご参加頂ける、【染色体験】も一緒に

開催してます!

※染色体験詳細はホームページをご覧下さい。

今回は、蘇芳で糸の段染めを行ないました。

まず通常通り染色をし、地の色をつくります。

そこから、地の色を残す部分にラップをかけ

それ以外のところに新たに媒染・染色をしていきます。

今回はループヤーンの段染めでした。

この糸を使い、ショールを織る予定とのことでした。

また、今回【染色体験】は、この蘇芳でショールを

絞り染めをしました。鉄媒染できれいな紫系の色が

でてますね。

秋らしい天候になり、所々で紅葉も見えるようなってきました。

埼玉の毛呂山校には、毛呂山の生徒の野田さんから

素晴らしい菊を頂き、入口に飾っております。ちょうど今花が開いて

綺麗に咲いてます。菊も紅葉もきれいな時期になってきましたね!

今回はそんな毛呂山校での布染めコースの様子を

紹介したいと思います。

今回はむらくも絞りの染色をおこないました。

むらくも絞りとは絞染めの一種で、染め上がりが雲形になることから

この名前がつきました。

このむらくも絞りを2回おこない、濃淡が綺麗にでる

ゼブラ柄をつくっていきます。

今回はむらくも絞りの染色の様子をご紹介します。

まずは塩ビ管に浴衣地を包んで、縮めていきます。

このように包んで生地を押し込んでいきます。

が、この作業が想像以上に大変…。浴衣地なので

13m弱を縮めていくので、かなり必死です。

そして完成したら、水につけその後、藍で染めていきます。

染液につけて、酸化させることを繰り返したら、水洗いをして

完成。

ジャバラ状に縮められていた浴衣地がきれいな

ゼブラ柄になって染められました。

また後日この作業を繰り返します。

こちらが二回染色をした完成品!!

同じ物は出来ない、オリジナルの浴衣地となりました。

公式facebookページ