染色コース(布)も先週の土曜日から今年の授業が始まりました。

布染めでは、毎月季節にあわせた様々な染材で、絹のショールなどを染めていきます。

春、夏、秋、冬…

また染材は草木の葉や幹、花など、、

草木染めではやわらかく、深みのある【色】が、時期や染材の種類によって表情をかえていきます。

また、同じ染料でも媒染剤によって染め色はかわります。

初めて染める植物の際には、この媒染剤の違いによる色を、サンプルとしてとります。

このサンプルが、現在の手織教室はたおとの貴重な資料にもなっています。

今月は、先月染めた染材のサンプル作りを午前中に行ないました。

草木の特徴や、染色方法など情報をまとめた資料に、色サンプルを貼って完成です。

これからも新たな色の発見と喜びを、この色見本につけ加えていきます。

明けましておめでとうございます。

昨年は個展や、講習会など、たくさんの方にご参加頂き、大変お世話になりました。

今年は、桐生・東京にて生徒さんの作品展が開催されます。展示される作品はマフラーから着尺まで様々あり、見応えのある作品展になるかと思います。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

また年始の授業は、今週の日曜日に大間々校から始まりました。

教室でゆっくり織る方や、自宅でひっそり織っている方など、作品が織り上がるのが楽しみなクラスです。

自宅に織り機を持っている方は、休み明けに作品が完成してきましたので、少し紹介させて頂きます。

↑ペアのマットが完成です。最初はもったいなくて座れなさそうですね!

↑ぼんやりとした色合いが、糸を混ぜることによりうまく表現できています。

↑千鳥格子のマフラーが二枚織り上がりました。色違いでプレゼントに素敵ですね。

↑コーヒーで染色した糸をつかって、着尺が織り上がりました。これから湯通しです。

今年も手織教室はたおとを宜しくお願いいたします。

先週の土日に今年最後の染色【紅花】の糸染めをおこないました。

まず紅花を水につけ黄色の色素をとり、何度ももみ洗いをし、その後紅色の色素をとりだします。

黄色と紅色は染色法法も異なり、それぞれ染色を行ないます。

同じ染料でもここまでとはっきりとした違いの色がでるのは驚きですね。

皆さん、織るものはそれぞれ…お孫さんの着物にする方や、洋服にするかたなど。

色鮮やかな素敵なものが完成しそうです。

今年も残りあと一週間を切りました。

各クラスとも今年の授業が無事終わり、埼玉の毛呂山校(木曜日)も本日で織り納めです。

本日はその木曜日の午前中クラスの様子を少し紹介します。

木曜日クラスの生徒さんは、ここ1〜2年に入学された方が多く、皆さん相談をしながら、和気あいあいと織を楽しんでいます。

↑木綿の着尺を糸枠に巻いています。来年には整経ができそうです!

↑タペストリーの整経をしています。これから専修科の課題です。

↑綜絖通しもあと少し。。テーブルセンターになる予定です。

↑経糸の余りを綛に戻しています。カラフルな色合いです。

↑湯通しからあがってきた木綿の着尺です。来年着物になります。

本日織っている作品は、来年の作品展でお目見えできるかもしれません。

早いもので今年もあと半月となりました。

今年は、特別講習で【多色の段染め】や【型染め】を開催し、数多くの生徒さんにご参加頂きました。

段染めの様子は、以前こちらのブログの中で紹介させていただきましたが、年末になり多くの作品が織り上がってきましたので、少しではありますがご覧下さい。

スオウ(段染め糸)

染色は、【スオウ】と【たまねぎ】でおこない、色々なマフラーへと形を変えていきました。

↑縦縞と横縞のマフラー。段染めの糸をつかうと自然な縞がでてきます。

また段染めの糸は、それぞれの媒染の割合によって、織るものの表情は変化します。

同じような色合いでも、柄はひとそれぞれ…

↑緯糸に段染めと単色の糸を混ぜて織っています。

↑段染めの糸と、単色で染めた糸を混ぜての斜文織です。

【色糸効果】により、柄もでます。

↑じっくり見ると、柄がさりげなくみえる素敵なマフラーです。

同じ日に、同じように染色をしても、織り上がってくる作品はこんなにも違うのですね。

それぞれ世界にひとつだけのマフラーが完成しました。

公式facebookページ