‘機織り教室’ タグのついている投稿

1月も早いものでもう終わりですね。ここ最近は雪が降ったり、

寒い日々が続いておりますが、教室では明るく機織りを楽しんでおります。

埼玉の毛呂山校では、現在着尺を織っている方がおおく、

教室では機織りの『トントン』という音が鳴り響いています。

その中で、マフラーを織っている方はその音につられないように、

やさしく織るのに少し苦労します。。。

そんな毛呂山校での着尺の準備の様子などを少し紹介したいと思います。

↑こちらは整経した糸を巻き箱に巻く作業です。

このときに、自分で染め設計した縞が最初に確認できます。

…最初の嬉しい瞬間です。

こちらはそうこう通し。…あと少しで終了ですね。

そうこう通し、筬通しが終わり、織りが始まります。

準備が大変だった分、織りの楽しみも増します。

こちらは織り上がりの瞬間。

今までの工程と、今後出来上がるものを考えると

嬉しさと達成感はひとしおです。

こちらはスーツに仕立てる予定です。

仕立て上がって、着ている姿を早くみたいものですね。

秋らしい天候になり、所々で紅葉も見えるようなってきました。

埼玉の毛呂山校には、毛呂山の生徒の野田さんから

素晴らしい菊を頂き、入口に飾っております。ちょうど今花が開いて

綺麗に咲いてます。菊も紅葉もきれいな時期になってきましたね!

今回はそんな毛呂山校での布染めコースの様子を

紹介したいと思います。

今回はむらくも絞りの染色をおこないました。

むらくも絞りとは絞染めの一種で、染め上がりが雲形になることから

この名前がつきました。

このむらくも絞りを2回おこない、濃淡が綺麗にでる

ゼブラ柄をつくっていきます。

今回はむらくも絞りの染色の様子をご紹介します。

まずは塩ビ管に浴衣地を包んで、縮めていきます。

このように包んで生地を押し込んでいきます。

が、この作業が想像以上に大変…。浴衣地なので

13m弱を縮めていくので、かなり必死です。

そして完成したら、水につけその後、藍で染めていきます。

染液につけて、酸化させることを繰り返したら、水洗いをして

完成。

ジャバラ状に縮められていた浴衣地がきれいな

ゼブラ柄になって染められました。

また後日この作業を繰り返します。

こちらが二回染色をした完成品!!

同じ物は出来ない、オリジナルの浴衣地となりました。

公式facebookページ