‘縫取り’ タグのついている投稿
手織教室はたとおでは、カリキュラムにそって様々な作品をつくって
いきます。初心者のかたが多いですが、徐々にスキルアップができるように
簡単なものから、用途に合わせた織りの技法で、様々なものをつくります。
好きな物だけを作るのではないので、織りの幅も広がり、将来の可能性も広がります。
少しではありますが、最近できあがった生徒さんの作品の紹介です。
こちらは初等科の2番目につくる作品です。60種類の見本織の中から
自分の好みの織り方を選び織っていきます。
用途も様々ですので、同じカリキュラムでも色々なものが
出来上がってきます。
こちらは柄織のマフラー。これからの季節にいいですね。
色合いもきれいにできてました。
高等科、最後の作品は木綿の着尺。縞の設計から、糸の染色、
そして織をします。
綴織りのバック。可愛い水玉と秋らしい色のチョイスが
素敵です。
藍の絞り染め。青海波の文様が美しく染め上がっていました。
きれいなシルエットと、麻の糸と縫取りにより
透過性のあるスクリーンができました。
三崩しのポーチ。がま口が生地とマッチしていて可愛いです。
手織教室はたとおでは、カリキュラムにそって様々な作品をつくって
いきます。初心者のかたが多いですが、徐々にスキルアップができるように
簡単なものから、用途に合わせた織りの技法で、様々なものをつくります。
好きな物だけを作るのではないので、織りの幅も広がり、将来の可能性も広がります。
少しではありますが、最近できあがった生徒さんの作品の紹介です。
見本織りの中から好きな柄を選び、クッションカバー
ができありました。
縫取りの作品です。自由課題の一例
二重織りは袋になっているので、そのままシューズ入れとして
つかったり、マフラーとしても暖かくてよいですね。
研究科になると上の3つの作品のように洋物、和物問わず自分の好きな作品に
挑戦します。
また作品が出来上がってきましたら、ブログにてアップしますので、
是非ご覧になって下さい!