‘はたおと’ タグのついている投稿

さて、前回の続きで生徒さんの作品紹介…

今回はカリキュラムを修了し、研究科の生徒さんの作品を紹介したいと思います。

研究科では、皆さん自分が挑戦したい作品に取り組みます。

↑昼夜織りの帯に組織をすくいで、模様を表しています。

この投稿の続きを読む »

埼玉の毛呂山校でも天気予報どおり、少し雪が降りました。

積もりはしませんでしたが、気温は冷え込みまだまだこの寒さは続きそうですね。

そして本日も毛呂山校は、午前・午後・夜間クラスの生徒さんが機織りに励んでおります。

木曜日の生徒さんは、いつの間にか専修科以上のカリキュラムの方が多く、それぞれの作品が織り上がっては、それを参考にしながら自分の作品に取り組んでおります。

今年もたくさんの作品が織り上がってきましたので、少しずつ紹介したいと思います。

生徒さんは初等科・高等科・専修科とカリキュラムの順に作品を織っていき、色々な種類の糸を扱い、そして様々な織りの技法に取り組んでいきます。

↑初等科最初の作品では、ランチョンマットやバック地などを織ります。

まずは準備から織りまで、ほとんどの方が初めて経験することばかりですが、この作品を通じて一連の流れを学びます。

この投稿の続きを読む »

先月末の草木染めは【茜】

茜には、日本茜・西洋茜・インド茜などいくつか種類がありますが、日本茜は近年あまり見ることがなくなってきており、今回は西洋茜をつかっての染色をおこないました。

根が赤いことから、茜という字が当てられ、アルミ媒染できれいな茜色に染まります。

この投稿の続きを読む »

寒い日が続いておりますが、今週で全てのクラスの授業が始まりました。

そして本日は群馬県大間々校の授業…

数日前の雪がほんの少し残っている大間々校ですが、寒さに負けず皆さん機織りに励んでおります。

本日はそんな大間々校の様子を少し紹介したいと思います。

この投稿の続きを読む »

2017年も始まり、各クラスも今週で全ての授業が始まります。

今年もインフルエンザが流行っているようですので、体調管理には十分気をつけてください。

また2017年には、はたおとでも様々な特別講習をおこなう予定です。

昨年に続きカード織りや段染めの講習会などを考えておりますので、ご興味ある方はご参加ください。

また私も、今月から少しずつではありますが、着尺を織っております。

水色の濃淡で染めた糸を使い、涼しげに着れる着物を…

毛呂山校で、教室の合間に織っておりますので、授業の際に覗いてみてください。

今年も一年間よろしくお願い致します。

公式facebookページ