‘はたおと’ タグのついている投稿

今月の糸染めコースの染色は【伽羅木 きゃらぼく】

4月から始まった今年度の糸染めコースは6名が参加し、一年間12種類の草木を染めていきます。

伽羅木は、いちい科いちい属と同じ属の一位(イチイ)とそっくりで、ぱっと見は同じような木に見えます。

このふたつの見分け方は…

この投稿の続きを読む »

本日は、いつもにぎやか大間々校のクラス…

作品展が終わり、大間々校の生徒さんもほぼ全員そろって新たな作品づくりに励んでおります。

この投稿の続きを読む »

GW第二弾の染色実習は木綿の草木染めです。

今回の糸は、川越唐棧で使用している綿糸をつかい、染色を行いました。

【唐棧】とは、細い縞木綿の織物のことであり、日本には室町時代頃に海外からもたらされてと言われています。

そして川越唐棧は30年ほど前に入間の西村織物さんで復元され、今回はその西村織物さんの糸を使用し、草木染めをしました。

細い縞、薄い生地の川越唐棧の糸は、番手が80/2と細く、扱いも慎重になります。

また草木染めですので、綿糸はカチオン化した糸を使います。

この投稿の続きを読む »

作品展も無事終わり、たくさんの作品にふれた生徒さんたちの創作意欲はますます上がってきています。

教室では、『あんな作品織りたいな』『次回挑戦してみよう』など、次の作品に向けての構想の声がチラホラ聞こえてきています。

そして、あっという間にゴールデンウィークを迎え、毛呂山校では染色の講習が3日間開催しております。

まず第一弾の染色は【はじめての草木染め】

名前のとおり、はじめての方を対象に、扱いやすい糸をつかって、染料の煮出しから糸染めまで行います。

今回の染料は【桜】【けやき】【よもぎ】をつかいました。

まずは、糸重量から染料の重さや媒染などを計算し…

この投稿の続きを読む »

第20回手織作品展もいよいよ最終日を迎えました。

桐生展、東京展ともに、たくさんの方にご来場頂き、生徒さんの力作を披露することがきました。

初めて機織りをして織った作品や、家族のために織った作品、そして数年かけて織り上げた着尺など、それぞれの作品には作者の想いがたくさん詰まっています。

そんな一点物の作品が400点以上展示できる教室はなかなかないと思います。

そして、それぞれの作品を通じて、生徒さん同士刺激をうけ、次の作品のヒントになったかもしれませんね。

↑2日目には、桐生展で審査して頂き、特賞・奨励賞を受賞した方への表彰式の様子です。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ