‘マフラー’ タグのついている投稿
じめじめ、むしむしと嫌な気候が続いてますね。早く梅雨明けが待ち遠しいこの頃…
本日も東京の教室では、トントンという音をたてながら機織りです。
そして今月も続々と作品が織り上がってきましたので、少し紹介させて頂きます。
最近は入学者が多く、初等科〜高等科の作品がおおいので今回はその中から紹介です。
【初等科】
↑ランチョンマット
最近入学されたかたの最初の作品です。1枚目と2枚目は緯糸を変えて織ってます。
↑マフラー
2番目の作品のマフラー。様々な柄の中から好きな柄を選択して織ります。
冬が待ち遠しいですね。
【高等科】
↑柄織マフラー
この作品は一つのリピートが長いので、最初は覚えるのに少し苦労します。
↑柄織バック、巾着
トートバックと、余り生地で巾着をつくりました。セットで素敵です。
↑ノッティングマット
色使いが素敵なノッティングマット
↑ノッティングマット
洋梨のイラストがかわいいですね。
↑木綿 着尺
縞の設計から染色、そして織りまで…力作の完成!これから仕立てる予定です。
ここまでが高等科のカリキュラムです。作品の種類や大きさによって織り上がる期間は人それぞれ。
皆さんそれぞれのペースで織を楽しんでいます。
ゴールデンウィークも三日目です。本日は天候もよくお出かけ日和ですね。
手織教室はたおとの毛呂山校では本日より、毛呂山校の生徒さんによる
手織ミニ作品展を開催しております。
展示品は、マフラーから着物まで50点近くあります。
最近入学された生徒さんから、毛呂山校がはじまった当初から在籍されている生徒さんの作品が
一同に展示しておりますので、幅広くみることができます。
また展示期間中は、手織、染色体験も行なっています。
本日は祝日ということもあり、多くの方が手織・染色体験に参加していました。
手織体験では、花瓶敷きを織ります。
染色体験もたくさんのショールを染めていき、笑顔で帰っていかれました!
明日も10時〜17時に作品展を行っておりますので、是非お気軽にお越し下さい。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
3月もたくさんの作品が織上がり、色々な形になって教室に仕上がってきました。
織の計画をしたのが寒い時期だったのか、マフラーが多かったです。。織る時期によって
織りたいものも変化しますね。
それでは少しではありますが、作品の紹介です。
【初等科 カリキュラム】
↑こちらは一番最初の作品をマットにしました。
糸の色を変えるのではなく、織り方を変えて変化をつけました。
↑こちら二つの作品は、初等科2つ目の作品のマフラーです。
60種類の見本織の中から1つの柄を選んでおります。
緯糸に段糸を使うと色々な表情がでますね。
【高等科 カリキュラム】
↑この4つの作品は柄織。今までの作品とは違い1リピートが多いので苦労しますね。。。
【専修科 カリキュラム】
↑縫取りの作品です。かわいいイラストに、彩りもきれいですね。
【研究科 自由作品】
↑ノッティングマット
季節のイラストのノッティングマット、この作品以外にも数品織り上げております。
次回も楽しみ!
↑絹の着尺
こちらはスカートに仕立てる予定です。絹の光沢と、大柄の市松が素敵です。
昨日から3連休ですが、手織教室はたおとでは手織と染色と
教室はにぎやかです。明日は毛呂山校で染色の特別講習です。
【ウールの段染め】を開催しますので、また後日その様子を
ブログにて紹介させて頂きます。
さて、今月もたくさんの作品が織りあがってきましたので
少しではありますがご紹介です!
↑こちらふたつの作品は、教室での最初の作品のテーブルセンターです。
まず最初は作品をつくるのも大事ですが、織機の仕組みを把握するのも大切です。
他にもバック地などを織る方もいらっしゃいます。
↑こちらの作品は見本織りの中から自分の好きな柄を選び一つ作品を織ります。
マフラーとクッションカバーが完成しました。ふたつとも丁寧な織りで、これからの
生活で活躍しそうですね!
↑柄織りのクッションカバーとマフラーです。ウールで柔らかく、色合いもやさしいです。
↑こちらは高等科最後の作品の木綿の着尺です。
化学染料で糸を染めて織り上がりました。これから仕立ての予定…。
まだ今月は他にも作品があるので、次回ご紹介させて頂きます!
他のクラスの生徒さんの作品を参考に、織りに励んで下さいね。