‘埼玉’ タグのついている投稿
本日は月二回ある群馬県の大間々校の授業の日です。天気もよく、今日もみなさん機織りに集中しています。
大間々校は現在10名の生徒さんがおり、機織り初心者の方から経験者の方まで様々です。それぞれが自分のペースにあわせてカリキュラムに取り組んでおります。
本日は、そのカリキュラムを作品の順に少しだけご紹介します。
まず初等科では、製織の基礎を学び、織り機の仕組みを理解していきます。
ほとんどの方がはじめて織り機に触れるので、最初はランチョンマットやバック地などを基本的な織りで作品をつくります。
最初は太めの糸を使い、準備から織りまで一連の流れを経験します。初めてづくしで、悪戦苦闘ですが最初の作品は思い出深いものになると思います。
2番目の作品では、60種類の柄の見本を織り、その中から好きな織り方で作品を織ります。
マフラーやブックカバー、他にはクッションやバックなど、糸の種類や色、作品もひとそれぞれ…
初等科では、織りの仕組みと作品を一から作り出す楽しみを学びます。
次回は高等科のカリキュラムを紹介します。
昨日は、埼玉の毛呂山校の手織コースの日でした。
毛呂山校の手織コースは、木曜日、土曜日に開講しており、昨日の木曜日は朝、昼、夜の3つのクラスで、それぞれ織を楽しんでいます。
朝のクラスは、最近入学された方がおおく、昼のクラスはベテランの方がおおく、そして夜のクラスは少人数でクラスごとに雰囲気も作品も異なります。
本日は、木曜昼コースの織の様子をご紹介します。
お昼のクラスは14:00〜17:00まで3時間、毎週それぞれのカリキュラムに沿って織りを楽しんでいます。
↑縫取りの作品を織っています。こちらはタペストリーになる予定!すごく細かい作業を集中して織っています。まだ始まったばかりですが完成が楽しみですね。
↑こちらは【紫根】で染めた絹糸を経巻きしています。今後市松織りで着尺を織ります。
↑これからそうこう通し。今半分ぐらいですが、集中力と根気のいる工程です。
↑モンクスベルトを追っています。秋らしい暖かい色の毛糸で、ピアノカバーを織っています。今年中に完成!?予定。
そして早いもので半年後には2年に一度の作品展が開催されます。
あっという間ですが、今後も沢山の作品が完成するのを楽しみにしています。
以前ブログでご紹介しました、ミニ作品展開催のお知らせです。
手織教室はたおと 毛呂山校にて手織ミニ作品展を開催することになりました。マフラー、ランチョンマットそして着物など、生徒さんの様々な作品を展示しております。
ゴールデンウィーク期間中に行いますので、お気軽にお越し下さい。
また手織・染色体験も行なっておりますので、この機会に是非挑戦してみてください。
■□■毛呂山手織ミニ作品展■□■
日程:4月29日(月・祝)〜5月1日(水)
時間:10:00〜17:00(初日は13:00〜17:00)
場所:埼玉県入間郡毛呂山町葛貫122-2
※駐車場有
内容:手織作品展示・手織、染色体験
先週末は今年初めての染色コース(糸染め)の実習でした。
昨年の4月からたくさんの色の糸を染めてきましたが、
あと少しで今年度の染色コースも終了です。毎月違う染料で
糸を染めたので、色のバリエーションも豊富!
色の豊富さは着尺のデザインの幅にも繋がるので、創作活動にも精が出ますね。
来年度の募集も始めましたので、在校生の方で興味がある方は是非。
それでは、今週末の染色【紫根】の紹介です。
紫根は他の染色とは異なり、アルコールで色素を抽出します。
摘出した染液をつかい、媒染は同じで濃度違いで紫の濃淡を出していました。
さすが高貴な色の紫。
綺麗で光沢のある紫色がでていました!
おまけに今回の染色コースのランチ
ラフティ丼とあさりのみそ汁。
一晩じっくり煮込んだラフティは柔らかく美味。
ラフティの下にとろろが隠れていますが、この相性抜群でした。
最近の先生はラフティづくりにはまっているようです…。



















