‘東京’ タグのついている投稿
今回は前回に引き続き、生徒さんの作品を紹介したいと思います。
研究科の作品では、草木染めの着物や帯、マフラーや敷物などそれぞれ…
↑草木染めした絹の着尺。組織図をしっかりと書き、花織を織りました。
2018年の教室は日曜日の大間々校から始まり、本日から東京校もスタートしました。
久しぶりの教室でしたが、今年もたくさんの作品が織り上がり、4月の教室の作品展では数多くの作品を展示できそうです。
織り上がるものも生徒さんそれぞれ…
カリキュラムにそって初等科から専修科へと進む工程でも、作品の種類は様々です。
今回は、昨年紹介できなかった作品を少し紹介したいと思います。
↑初等科では、二つの作品を織り、こちらは二作目の作品。
様々な組織の中から、好みの組織を選び織り上げます。
早いもので今年もあっという間に12月となり、残りもあと二週間と少し…
毎年こんなことを書いているような気がしますが、一年が本当に早いですね。
2017年は新しい生徒さんがたくさん入学した一年、そしてタスマニアへのワークショップなどもあり慌ただしく過ぎていきました。
来年は教室の作品展などもあり、これからまた忙しくなりそうです。
さて、本日は埼玉の毛呂山校の糸染めコースの染色の様子を少し紹介したいと思います。
4月から始まるこの糸染めコースも残りあと少し…一年を通して様々な色の糸が染まっていきます。
今月の染色は【ザクロ】です。
このワークショップは3都市を巡る旅…
まずはじめに訪れたのが、前回ブログで紹介したタスマニアのホバートです。
ホバートでは、ジョイさん・ジョンさん宅を拠点に活動させて頂きました。
滞在中は、こんな素敵な朝食から始まります。
いつも旦那さんであるジョンさんの手料理から一日が始まり、片言の英会話とこの海外らしい朝食がオーストラリアにいることを実感させてくれました。
丹治先生がオーストラリアに着いてから6日が経ちました。
普段慣れない海外での生活に少し戸惑いもあるかもしれませんが、日々のワークショップやオーストラリアの方の歓迎ぶりに、充実した日々を過ごしているようです。送られてくる写真からたくさんの笑顔を拝見できました。
日曜日に日本に帰国してくるので、またその様子を皆さんにもお知らせしたいと思います。
さて本日は、日曜日の大間々校の様子を少し紹介したいと思います。
大間々校は現在10名。群馬以外にも埼玉や栃木からこの教室に通っています。
ご自宅に織機がある方も多く、授業の前には織り上がった作品のお披露目会も…
綴織で額装に…絵本を題材に風景の移変りを上手に表現しました。





