‘機織り教室’ タグのついている投稿

新型コロナウィルスの感染者も徐々に減少し、緊急事態宣言も全都道府県で解除されました。

まだまだ油断はできませんが、今後収束することを祈っております。

これを機に手洗いうがいや、マスク着用などが習慣化され、皆様の意識もだいぶ変化してきたかと思います。

そして東京の教室も6月より2ヶ月ぶりに再開することになりました。

感染防止のため、換気や生徒さん同士向き合わないように織り機の向きの調整など行っていきたいと思います。

6月よりまた宜しくお願い致します。

今回紹介する本は【手織りの組織図事典】著 彦根愛さん

染織工房neitounを主宰、スピニングパーティーでもワークショップを開催するなどとても人気な先生です。

スピニングパーティーの講習会は、毎年すぐに満席になってしまいます。

この本の魅力的なところは、三原組織から変化組織、特別組織まで、さまざまな組織の組織図が載っています。

カラーでサンプルの生地もあるので、イメージもしやすいです。

また一つの織り方でも、様々なバリエーションがあるのもいいところです。

組織図のタイアップも二種類書いてあるので、使っている織機にあわせて使えます。

ネットでも簡単に買えますので、ご興味ございましたら是非!!

 

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、5月も東京校はお休みとなりました。

皆さんと機織りができた日常がガラッと変わり、とても寂しいですが早く収束することを心より祈っております。

さて、本日は少し変わった織りを紹介します。

【The Best of Weaver’s:Thick’N&Thin】という洋書…もちろん中身は全て英語ですがあまり読まなくても大丈夫。
面白いのは2枚綜絖ですが、色の組み合わせでとても綺麗なグラデーションで織れること。
今回使った色は、緑系の3色…

この投稿の続きを読む »

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、東京校を休校しておりました。

そんな中、4月のはじめに東京校の上の階から漏水があり床や壁、天井が水浸しになってしまいました。

織機や作品などにはほとんど被害はありませんでしたが、工事のためゴールデンウィーク中までお休みになりそうです。

自宅でテレビをつければ新型コロナウィルスの情報が流れ、気分もだんだんと落ち込んでしまいます。

機織りは、家で無心になって織るのにとってもよい趣味だと思います。

ご自宅に織機がある方は、簡単な作品でもよいので機織りをしてみてはいかがでしょうか。

無心になって綜絖通しや筬通し、無心になって織る…無心になり過ぎて、間違えないように。

私も手織工房タリフ さんの糸を使って作品を織る予定です。

このブログでは今後皆様に織りのアイディアを届ければと思っています。

今できることを少しずつ、早く収束することを願って。

また東京校が再開するさいには、ホームページに記載しますのでご確認ください。

よろしくお願いいたします。

先週土曜日は、糸染めコースの染色実習。

4月から始まったこのクラスも、いよいよ今月で最後の実習となりました。

1年で12種類の染料を使い、様々な色の糸が染まりました。そして染色コースラストの染色は【桜】。

先日毛呂山の出雲伊波比神社で桜の木を切るというお話を聞き、桜の木をたくさん頂きました!!

午前中は、桜のチップを煮出して染液をつくります。

桜は花のイメージから、ピンク色を想像しやすいですが。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ