‘機織り’ タグのついている投稿
二月に入り、寒い日が続いております。
本日の大間々校も、埼玉や東京に比べると少し雪が残っておりますが、車で来るのにも問題なく、皆さんいらしております。
ただ季節柄風邪の方も多く、お休みの方もチラホラ。
さて、本日は大間々校の様子を少し紹介したいと思います。
今回は前回に引き続き、生徒さんの作品を紹介したいと思います。
研究科の作品では、草木染めの着物や帯、マフラーや敷物などそれぞれ…
↑草木染めした絹の着尺。組織図をしっかりと書き、花織を織りました。
2018年の教室は日曜日の大間々校から始まり、本日から東京校もスタートしました。
久しぶりの教室でしたが、今年もたくさんの作品が織り上がり、4月の教室の作品展では数多くの作品を展示できそうです。
織り上がるものも生徒さんそれぞれ…
カリキュラムにそって初等科から専修科へと進む工程でも、作品の種類は様々です。
今回は、昨年紹介できなかった作品を少し紹介したいと思います。
↑初等科では、二つの作品を織り、こちらは二作目の作品。
様々な組織の中から、好みの組織を選び織り上げます。
早いもので今年もあっという間に12月となり、残りもあと二週間と少し…
毎年こんなことを書いているような気がしますが、一年が本当に早いですね。
2017年は新しい生徒さんがたくさん入学した一年、そしてタスマニアへのワークショップなどもあり慌ただしく過ぎていきました。
来年は教室の作品展などもあり、これからまた忙しくなりそうです。
さて、本日は埼玉の毛呂山校の糸染めコースの染色の様子を少し紹介したいと思います。
4月から始まるこの糸染めコースも残りあと少し…一年を通して様々な色の糸が染まっていきます。
今月の染色は【ザクロ】です。
タスマニアでのワークショップの合間…
ローンセンストンのステイ先であるダイさんが講師として、染色の講習会を開催してくれました。
丹治先生も初めての体験の染色は、それぞれ自由な発想で、好きな草木を使い、出来上がるものも皆異なり、とても興味深い染色でした。