私の体感として、Tシャツで過ごす時期がほぼ半年近くとなりそうです…。
今年も8月後半なのに、35℃越えを連日記録。30℃が少し可愛く思えるようになったのは少し嫌なものです。
そんな外の暑さとは関係なく、教室では快適な室温で機織りをしています。
ご興味ある方はお気軽に見学にお越しください。
さて、本日は生徒さんの作品を紹介したいと思います。
今年も、新しい生徒さんが各クラス入学しており、初等科のカリキュラムの作品が多く織り上がってきています。
↑初等科一つ目の作品のテーブルライナー。藍染の綿糸を使い、よこ糸の色を変え楽しんで織っていました。
初めての作業も最初はどれも慣れるまで時間がかかりますが、カリキュラムを通じて機拵えも少しずつ覚えていきます。
↑たて糸に生成りの綿糸を使い、パソコンケースの生地を織りました。
初めて作った作品は、日常的によく使うパソコンケースの表面に!
↑初等科一つ目の作品の敷物。たて糸にエジプト綿を使い、片面斜文で表裏違う表情の作品となりました。
初等科最初の作品では、基本的な織り方である平織や斜文織を使い、敷物や袋物の作品が多いです。
初等科二つ目の作品では、60種類の組織の中から好きな組織を選び、作品をつくります。
このときに、織物で重要な組織図についても少し勉強します。
↑教室近くにある【ITORICOT】さんのカシミヤを使いマフラーを織りました。
たて糸、よこ糸の色のトーンが似ているので、地模様のように柄が見えます。
↑ベビーアルパカの糸を使い、長めのマフラーを織りました。カシミヤとは質感が違いサラッとしています。
↑綿糸を使い、クッションを二つ作りました。
たて糸は4等分で組織を変え、それぞれのクッションも組織を変えました。
高等科に入ると、3つの作品を織ります。
一つ目が【柄織】
ウールや綿糸を使い、作品はマフラーやクッションカバー、敷物など織ります。
↑こちらもベビーアルパカを使い、マフラーが完成!
このときにたて糸も2色以上使い、整経も少し難しくなります。
高等科2つ目の作品は【ノッティング】
たて糸に毛糸を結び、マットやタペストリーを織ります。
↑ハマナカドリーナを使い(現在廃盤)、幾何学模様の椅子マットを織りました。
↑パンダ好きの生徒さん。
外周部分は毛足をカットせずループ状にして、毛足の長さもパンダの輪郭部分で高さを変えています。
高等科のカリキュラム最後の課題は、【木綿着尺】
縞の設計から、染色、織りまで行う大作です。来月埼玉の毛呂山校で染色実習があるので、教室では縞のデザインをしている生徒さんがチラホラ見かけます。
高等科のカリキュラムを終えると専修科のカリキュラムに入り、さまざまな作品に取り掛かります。
縫取りや綴織、名古屋帯、草木染め絹着尺などなど…
↑専修科のカリキュラム【二重織】
袋状にして表はツーアンドツーチェック、裏は無地にしました。
二重織は、織り方は単純ですが、形状はいろいろな形にすることができる面白い織り方です。
次回は研究科のカリキュラムを紹介したいと思います。