‘生徒手織作品’ カテゴリーのアーカイブ
本日も晴天!!機織りをしていても気持ちがよい天候です。
毛呂山は本日も午後は満席です。本日は午後のクラスの様子を紹介したいと思います。
毛呂山校は、毎週木、土曜日それぞれ6名、2クラス開講しています。
教室では、生徒さんの着尺が毎月何反も織り上がってきます。
その後、湯通しにより、反物をきれいに整えます。この湯通しをすることにより、糊や汚れを落とし、仕上がりもぐっと良くなります。
この日も、柿渋で染めた着尺が湯通しを終え、その後仕立て上がってきました。
そしてさっそく教室ではお披露目会です。
…
気づけばお盆休みも終わり、あっという間に九月…
本日は久しぶりに天気もよくなり、東京校の教室もいつも通り開講中です。
そして来月は、教室のイベントも盛りだくさん。
第一弾は、はたおとの生徒さん向け(専修科以上)に特別講習の【緯絣】を二回に分けて行います。
第二弾は、新潟への研修旅行。新潟には様々な織りの産地があるので、バスで巡る旅行です。
どちらも数年ぶりの開催となりますので、興味のある方は是非ご参加ください。
さて、先月もたくさんの作品が織り上がってきたので、少しではありますが紹介させていただきます。
昨日の毛呂山校のクラスは、台風が近づいて来た影響で大雨…
雨の影響で、来れなかった生徒さんもいらっしゃいましたが、通常通りの開講です。
急に気温が高くなったり、雨が降ったりとで、体調管理が難しいですね。
さて、今回も生徒さんの作品の紹介をさせて頂きます。
今回は、専修科・研究科のカリキュラムの作品です。
七夕も過ぎ、街では昨日まで至る所で、願いを込めた短冊と笹の葉を見る事ができました。
昨日は、あいにくの雨模様だったので、織姫・彦星は会えなかったのでしょうか…。
……
さて、はとおとでもいつものようにたくさんの織姫が、機織りに励んでおります。
そして今月もたくさんの作品が織り上がってきたので、少しではありますが紹介させて頂きます。
はたおとのカリキュラムの初等科では、練習を経て、二つの作品を織ります。
期間は作品の長さや、糸の本数によりまちまち…。およそ4ヶ月〜半年ほどかけて初等科のカリキュラムを織ります。