‘毛呂山校(埼玉)’ カテゴリーのアーカイブ
2016年を迎え、はたおとでは今週から今年の授業が始まりました。
今年4月には、はたおとの一大イベントである作品展を予定しておりますので、生徒さんは新年から作品づくりに励んでおります。
どんな作品展になることでしょう…
さて、今回は毛呂山校の機織りの様子を紹介したいと思います。
【専修科 クッションカバー】
本日も晴天!!機織りをしていても気持ちがよい天候です。
毛呂山は本日も午後は満席です。本日は午後のクラスの様子を紹介したいと思います。
毛呂山校は、毎週木、土曜日それぞれ6名、2クラス開講しています。
本日は、埼玉の毛呂山校の授業でした。
毛呂山校の木曜日は、午前・午後・夜間コースがあり、それぞれ3時間ごとの授業となります。
今回は、その中の午前クラスの様子を紹介をしたいと思います。
本日の午前クラスは珍しく織っている人は一名…あとは皆さんそれぞれが織るものの準備をしておりました。
織るだけなく、準備も経糸の計算など一からおこないます。
投げ杼を使って、トントンと織るイメージの機織りですが、準備もものすごく大変なのです。
その様子を、それぞれの工程ごとに少しご紹介したいと思います。
【糸巻き…】
明けましておめでとうございます。
今年のはたおとの授業は東京校からスタートしました。
今年は特別教習の充実、そして新しい作品(紙布)などを多く織れればと思っております。
さて、毛呂山校も昨日から新年一回目の授業が始まり、今年も明るく、笑顔いっぱいで幕明しました。
今回はその毛呂山校(埼玉)の様子を紹介したいと思います。
最近は暑くなったり、急な雨や雷があったりと、不安定な天候が続いております。
今年の梅雨明けはいったいいつになるのでしょうか…。梅雨明けが待ち遠しいです。
さて、昨日は、埼玉の毛呂山校の木曜日のクラスでした。
木曜日コースは、午前クラス・午後のクラス・夜間クラスの三つのクラスがあり、週一回3時間のクラスです。
今回は、午前中のクラスの様子を紹介します。
木曜日の午前クラスは比較的新しい生徒さんが多く、皆で切磋琢磨しながら織りに励んでいます。
カリキュラムは、八寸名古屋帯を織っている方や、マフラーを織っている方など様々。
色の好みや、作品の特徴も皆違い、楽しみながら織っています。
↑高等科のマフラー。今回で柄織りのカリキュラムも終了です。
苦労したことも多かったようですが、素敵なマフラーが完成したようです。
↑同じカリキュラムでも、色使いと糸の太さでも雰囲気や違いますね。
また、作品が終わる方もいれば、これから織り始めの生徒さんもいらっしゃいます。
管巻きをし、これから着尺が始まります。。。
糸染めから、準備も長く大変でしたが、緯糸が入って一安心です!
↑八寸名古屋帯が織り上がってきました。お太鼓の柄もうまく入ってます。
↑午後のクラスの生徒さんの作品のタペストリー。
木曜日は、たくさんのクラスがあるので慌ただしいですが、充実した一日にもなります。