今年度のバンドル染めコース一期生も先月で5回目を迎えました。
教室に育てているユーカリの葉を使い、ショールを染めながら毎回さまざまなことをチャレンジ。
たくさんの種類があるユーカリは、それぞれ葉の形も様々です。
葉の形や媒染の違いによりデザインも無限に広がるので、毎回違ったデザインに出会えます。
今の時期はユーカリの葉の染色性が悪く、このように真空パックした葉を使い今回はバンドル染めを楽しみました。 この投稿の続きを読む »
本日もいい天候…大間々校は本日もゆったりとした雰囲気の中で機織りを楽しんでおります。(いつもゆったりですが…)
来週はまた気温がグッと下がるようで、1日1日天候を確認しながら洋服選びをしないと体調を崩してしまいそう。
さて、今回も大間々校の様子を紹介したいと思います。
大間々校、本日はお休みの方も多く8名。
↑絹のショールを3本分の整経しています。
織る長さにあわせ、整経長を決め、経糸本数分の糸を準備する。ここから機織りは始まります。
作品展も終わり、手織教室も染色教室もまた再開しております。
そして本年度の草木染め糸染コースもいよいよ折り返し。
糸の扱いにも徐々に慣れてきて、染色を楽しむ余裕がでてきました。
色々な染料を今までやってきましたが、今月の染色は【小栴檀草】コセンダングサ
毛呂山校の教室の前には、このこの時期になるとたくさんのコセンダングサを見ることができます。
作品展が終わって一週間。
教室もまた始まり、作品展で受けた刺激を次の作品に活かしたいという声を聞きます。
作品展では、桐生展で桐生織物協同組合の方に審査いただき、東京展でその受賞作品を発表します。
今回はその作品を紹介したいと思います。
手織作品展、大賞は
【緯吉野織 草木染九寸名古屋帯】
緯吉野織で、さまざまな色の草木染め使いお太鼓柄を作りました。
平織と組み合わせることにより緯吉野を際立たせ、緯吉野のきわ部分にも一工夫があります。
昨日、第22回手織作品展を無事終えることができました。
今回は2度の延期により、4年振りの作品展。そして講師陣が少し変化してからの初めての作品展。
まず開催できたことにホッとしているとともに、作品展を開催する意義をとても感じることができました。
普段作品を織っているものをお披露目するのはもちろんのことですが、他の生徒さん(特に校舎違う方)の作品をみて今後の創作活動のヒントになったのではないでしょうか。