先日は、はたおとワークッショップの【型染め】を開催しました。
はたおとの方を対象に募集しましたが、両日とも満席!!先週無事1回目も終了しましたので、その様子をご紹介します。
梅雨の合間をぬって、先週の土曜日は天候に恵まれた染色日和でした。
今回の型染めは、先生がデザインした型をもとに糊おきから開始です。
事前に生徒さんから希望の図案を募集しデザインした型から、好きなものを選び、配置決めし、糊おきをします。
↑どこに配置するか、また糊が均一の厚さになるように皆さん試行錯誤しながら挑戦しておりました。
糊おきのあとは、伸子を張り呉汁をひきます。天候が良かったので、乾きも早く一安心。
今回は、藍による染色で、型染めをおこないました。
のれんや、バック地、ランチョンマットなど、それぞれオリジナルなものが染めあがりました。
↑図案がかわいく配置されてます。
他にも様々な作品が染め上がり、今後バックやのれんなど、作品になるのが楽しみです。
先週末の染色は、草木染めの実習でした。
今回の実習は、はじめて草木染めをおこなう方を対象にした実習でして、草木染めの方法を理解し、染色を経験をすることを目的として行なっています。
はじめての草木染めですので今回はループヤーン、ロービングを染色しました。
この糸でショールなどを織ることができます。
まずは先生から草木染めの説明を受け、その後染材を選び染色の開始です。
草木染めは染材や媒染によって染まる色が異なるので、皆さん好みの色の染材を選びました。
今回は【樫】【よもぎ】【五倍子】で染色を行ないました。
皆さん今回がはじめての草木染めだったのですが、試行錯誤しながら楽しんでおりました。
媒染、染色を繰り返し完成です。
それぞれショールが織り上がるのが楽しみですね。
今後もこのような実習や、特別講習を開催予定です。
今回は前回紹介しきれなかった生徒さんの作品を、カリキュラムの順にご紹介します。
【高等科】
高等科では、柄織とノッティング、そして着尺を織ります。
ノッティングはマットにすることも多いですが、このように額に入れてインテリアとしても素敵です!
手間がかかる分、愛着のある作品が織り上がります。
【専修科】
専修科では縫取りにより、自由作品と帯を織り上げます。
どちらもかわいいイラストがでていますね。
【研究科】
研究科では和物、洋物問わずそれぞれ好きな作品に取り組みます。
今回は、卒業された友の会の方の着尺もいくつか織り上がり、湯通しからあがってきました。
家だとなかなか時間をとって織るのは難しいですが、このように作品を持ってきてくれるとうれしいですね。
先月から今月にかけて新しい生徒さんも増え、今月〜来月には多くの作品が織り上がるかと思います。
色々な作品をみて、是非参考にしてみて下さい!























