‘七五三’ タグのついている投稿
毎年、11月15日頃に祝う七五三。
三歳、五歳、七歳になった子どもの健やかな成長の感謝と幸運を祈って神社に参拝をします。
そして今年私の息子も五歳となり、先月七五三を迎えることとなりました。
丹治先生が糸染めし織った着物。これを着て参拝にいきました。
色のパターンは2種類あり、長着と羽織の色の組合せをグレー×グレーの色を選びました。(息子がチョイスしました。)
今回は、家から近い高麗神社に参拝に行きましたが、天気もよくいい日にこの日を迎えることができました。
すでに甥っ子二人も同じように祝い着を選び七五三を迎えましたが、今後代々伝わる祝い着になると嬉しいです。
着物姿の息子、少し誇らしげな表情をみて、成長を感じました。
そして、これを機にはたおとでInstagramをはじめました。
お気軽にフォローください。
11月、神社では七五三の晴れ着姿をチラホラ見かけるようになりました。
教室でも例年、生徒さんがお孫さんやお子さんに祝い着を織って、着ている写真をみかけます。
とても貴重で、機織り教室ならではな出来事ですが、今年も生徒さんが織ったものが被布になりました。
七五三は来年行う予定ですが、とても楽しみですね。
日本には、子供が誕生し成人するまでに様々な行事があります。
その一つに【七五三】があります。
この七五三は、毎年11月15日に神社に幸運を祈願するために参拝をします。
はたおとの教室では、毎年この七五三にあわせて、自分のお孫さんやお子さんに晴れ着を織って仕立てる方がいらっしゃいます。
その子の好きな色に染めた糸をつかって、それぞれ想いを込めて長着や被布を織ります。
そして今年も、来月の七五三にむけて着物、羽織が仕立てあがりました。
今年の七五三では、この着物に袴をあわせて参拝予定です。
自分で糸を染め、織って、仕立てた愛情たっぷりの着物と羽織…。
今回七五三で着たあとも、そのお子さんやお孫さんに代々伝わる着物になってくれたら嬉しいですね。