‘吉野格子’ タグのついている投稿

11月に入り朝晩と寒さを感じる季節となってきました。

11月3日文化の日は、地元毛呂山町の出雲伊波比神社で毎年流鏑馬(やぶさめ)が開催されます。

小学生や中学生が馬にまたがり矢を射る姿はとても勇敢です。

またこの日は、入間航空祭がありブルーインパルスの飛行も見ることができるので、さまざまなイベントが開催されています。

さて本日は、いつも賑やかな群馬の桐生校について紹介したいと思います。

桐生校の生徒さんは研究科の方が多く、皆さんさまざまな作品に取り組んでいます。

↑真綿をつかってショールの準備中。糸を巻きこれから整経です。

↑教室で人気のL字マフラー。二重織の組織を使い、これから綜絖通し。

次回織り始めできそうです。

↑研究科の生徒さんは、久しぶりにノッティングに挑戦中。

少しずつ図案が見えてきました。

↑ウールの糸を使い浮織りで袋物を織っています。

↑吉野格子で緯糸の確認中。だんだんとスムーズに進んできました。

今週の日曜は、群馬県の桐生市の教室の日でした。

最近気温が高いニュースでたびたび名前が出てくる桐生市。

ちょっと前までは、埼玉県の熊谷市が暑いで有名でしたが、今や桐生がその代名詞となりそです。

さて、そんな桐生校の様子を紹介したいと思います。

↑藍染の綿糸で、保多織りの夏らしい木綿の着尺が織り上がりました。

保多織は丈夫で長持ちする(=多年を保つ)ということからその名がついたとされる織物で、平織の変化組織です。

この投稿の続きを読む »

本日は群馬県桐生校の機織り教室。

今週の天気予報では雪の可能性があったので少しドキドキしていましたが、幸い雨の中桐生校へ行きました。

先月は休みのかたが多く、遅い新年の挨拶からスタートしました。

毎年はじめに、繭クラフトの作品を生徒さんが作ってくれます。

この投稿の続きを読む »

9月の三連休、まだまだ暑さが続く本日も桐生校で機織りです。

桐生校は現在8名、ベテランの方が多くそれぞれ生徒さんのペースで作品に取り組んでいます。

そして再来月から作品展も始まるので、桐生校で会場近辺のお店を情報収集しています。

前回作成した桐生マップに訂正を加えて、今回も桐生に来る方に渡す予定です。

さて、本日は桐生校の様子を少し紹介したいと思います。

この投稿の続きを読む »

昨日から2024年の教室が、桐生校から始まりました。

2024年はイベントごとが多く、バンドル染めの展示会や、メルボルンのクラフトグループが教室に体験しに来たり、教室の作品展があったりと…

またそれぞれの日程が近くなったら、ブログにて紹介したいと思います。

さて、本日は桐生校の様子を紹介したいと思います。

去年の記憶をそれぞれ思い出しながら、ゆっくりと始動しました。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ