‘手織り’ タグのついている投稿

ついに来月開催の作品展まで一ヶ月を切りました。

各教室では、展示する作品を織り上げるのに、集中して作品づくりに励んでいます。

今週の大間々校でも作品展に向けて、ラストスパート!!今後織り上がった作品が仕立て上がり、作品展で見れるのを楽しみにしています。

【ノッティング織り】

また大間々校では、高等科の木綿着尺の準備にとりかかる生徒さんが4人もおり、大にぎわいです。

それぞれ準備段階は違いますが、経糸の本数が今までに比べて増え、準備に悪戦苦闘です。

【仮筬通し】

経巻きをし、着尺の縞がはっきりと出てきました。

【綜絖通し】

準備工程を経て、夏前にはみんな織り始まる予定です。

その頃には『シュー、トントン』という、機織りの音の合唱で、機織り工場のようになりそうです。。

縞の種類も、色も、着尺の用途も皆それぞれ…

今後の作品に乞うご期待です。

今回の糸染めコースはコチラです。

【梅の幹材】による染色でした。

手織教室はたおとの毛呂山校の近所には、梅林、桑畑が多くあり、

冬期に剪定した梅の幹を細かくチップ状にしたものをたくさん頂きました。

一番最初の写真は、その幹材を広げて乾燥させている様子です。

今回はこの梅を使い染色をしました。

毛呂山校は自然が多い環境にありますので、近所で染材を採取することも多く、

この行為も染色の楽しみの一つですね。

今回は経糸と緯糸それぞれ染めていました。

淡い色のきれいな糸が染め上がりました。

2月の染色は寒いので、ランチはみんなで温かいおうどん。

パスタのようなクリーム系のうどんも新鮮で美味しかったです。

今年も残すところあと1ヶ月となりました。

今年は作品展や、ちびっ子体験、染色体験など様々なイベントを

開催しました。来年も新たな試みのイベントを開催できればと思って

おりますので、是非楽しみにお待ち下さい。

それでは、今月も少しではありますが、出来上がった作品の紹介です。

↑初等科の作品のバックとマフラー。

初めての作品は、織り機に慣れ、仕組みを理解するが一番の目的!

難しくて思いどおりにならなくても、糸から布になる感動と、出来上がった

時の達成感はひとしおです。

↑こちらは高等科の木綿の着尺をシャツに仕立てました。

↑縫取りで織った敷物

↑二重織でバックと小物入れをつくりました。

麻のショール

杉綾のマフラー

研究科になると自分の好きな物に挑戦をしていきます。

先週末は肉桂の染色をおこないました。

まず染色場の横にある肉桂の木の葉を採取するところから

染色が始まります。

別名 ニッキ。セイロンニッケイはシナモンの原料になるので、

香りも非常にいいです。

今回は、採った肉桂の葉を細かく砕き、染液をつくっていきます。

糸染めは毎月季節にあわせて染材をきめていき、

それぞれ好みの色にあわせて生徒さんが染色を

おこないます。

着尺用の糸を染める方、帯用の糸を染める方、ショール用の糸を染める方、

経糸を染める方、緯糸を染める方などひとそれぞれ。。

同じ染材でも、糸の種類や媒染によって雰囲気が

変わるので、奥が深いです。

手織教室はたおと 毛呂山校では、糸染めの他

布染めコースも毎月季節の染材にあわせて開催中。

【染色体験】も布染めコースの際におこなっていますので、

是非お気軽にお問い合わせ下さい。

詳細はホームページをご覧下さい。

先週末の染色は木綿着尺の化学染めを行ないました。

木綿の着尺は高等科で行なうカリキュラムで、

糸の染色からおこいます。

自分の好きな色と縞のデザインにあわせて染色し織るので、

唯一無二の着尺が完成します。

また草木染めと違い、化学染料での染色は色の調整も

しやすいので、初心者の方にも扱いやすいです。

まずは、縞のデザインからその色を染料からつくります!

色ができたら、木綿の糸に染色していきます。

経糸・緯糸ともに染色をするので、一日がかりの作業と

なりますが、一反分を染めるので達成感もあります。

……そして無事計画どおりの色になったようです!

草木染めとは違った色合いや色の濃さがでるので、

着尺の完成が楽しみです!

公式facebookページ