‘手織’ タグのついている投稿

教室では、生徒さんの着尺が毎月何反も織り上がってきます。

その後、湯通しにより、反物をきれいに整えます。この湯通しをすることにより、糊や汚れを落とし、仕上がりもぐっと良くなります。

この日も、柿渋で染めた着尺が湯通しを終え、その後仕立て上がってきました。

そしてさっそく教室ではお披露目会です。

この投稿の続きを読む »

連日の猛暑日で、外を少し歩いただけでも汗が落ちてきます。

熱中症対策には、こまめな水分補給や冷房をきちんと使うのも大事ですね。

そして日曜日の大間々校でも、この暑さに対処するべく、生徒さんがあるものを持ってきました。

それは…

桐生名物【アイスまんじゅう】

以前このブログでも紹介しましたが、群馬では知る人ぞ知るこのアイス!

この投稿の続きを読む »

八月になり、ますます暑い日が続いています。

冷夏になるという予報もあったのに、今年も相変わらずの暑さですね。

そして毎年のように「今年の夏は暑い」と言っている気がします。。。

さて、昨日は月一度の布染コースの染色実習でした。

今月の染色は【板締め】

この投稿の続きを読む »

7月も半分が過ぎ、一段と暑い日が続いております。

そんな暑い日の染色…

いつものように火を使う染色は、コンロの火と染液の蒸気で汗だくになり、体力を消耗してしまいます!!

そこで…

今月の糸染めコースは火を使わない、浸染による【柿渋染め】です。

柿渋染は、染色の方法により斑になりやすいので、注意が必要。

しかし糸染めの場合、その斑が、織った際に経糸と緯糸とで交差し、面白い表情を出してくれます。

この投稿の続きを読む »

ここ数日ジメジメとした天候が続き、本格的な梅雨がはじまりました。

台風も近づいているようなので、今後注意が必要ですね。

さて、今回は、先月行われた染色実習(化学染め)の様子を少しご紹介させていただきます。

この染色実習では、専修科のカリキュラムである【八寸名古屋帯】の糸の染色をします。

帯の種類は様々あり、仕立て方や帯幅などで呼び分けられ、格の違いや、用途も変わります。

八寸名古屋帯は、織った巾のまま、帯芯を入れずに仕立てるので、しっかりした生地に仕上げます。

この作品も、生徒さんが染めて織った八寸名古屋帯の作品です。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ