‘手織’ タグのついている投稿

先月の糸染めコースでは【紅花】の染色を行いました。

紅花は、水に漬け込み茶味の黄色素を出していきます。

この最初の黄水をろ過し黄色染を行います。

この投稿の続きを読む »

早いもので、もう二月も終えようとしています。

だんだんと暖かくなり、花粉が気になる季節になってきました。

花粉の飛散量は、多い年と少ない年が一年交互に訪れ、2015年は多い年とのことです。

昨年の2〜3倍の花粉が飛ぶ予想ですので、これからの予防にマスクが必需品ですね。。。

さて、2月もたくさんの作品が織り上がりました。

少しではありますが、今回は、カリキュラムの専修科、そして研究科の作品を紹介します。

専修科では、縫取りの作品、八寸名古屋帯、そして綴織、二重織り、絹の着尺を織ります。

この投稿の続きを読む »

先週の糸染めコースは、紫根で染色を行いました。

むらさきの根を使うこの染色では、綺麗な紫色に染まります。

この投稿の続きを読む »

【千鳥格子(ハウンドトゥースチェック)】

柄が、犬の歯が並んでいるように見えるところからついた名前ですが、

日本では、千鳥が並んで飛んでいるように見えるところから、千鳥格子として有名です。

織り方は、同数の経糸と緯糸で織り出した、綾織りの格子縞です。

この投稿の続きを読む »

【重ね組織】

地を厚くし、保温性が高く、両面の織物模様を織り出す織物である。

重ね織りには、片重ね組織、二重組織、多層組織の3種類あります。

今回織ったのは、2パターンの【二重組織】

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ