‘柿渋’ タグのついている投稿

教室では、生徒さんの着尺が毎月何反も織り上がってきます。

その後、湯通しにより、反物をきれいに整えます。この湯通しをすることにより、糊や汚れを落とし、仕上がりもぐっと良くなります。

この日も、柿渋で染めた着尺が湯通しを終え、その後仕立て上がってきました。

そしてさっそく教室ではお披露目会です。

この投稿の続きを読む »

7月も半分が過ぎ、一段と暑い日が続いております。

そんな暑い日の染色…

いつものように火を使う染色は、コンロの火と染液の蒸気で汗だくになり、体力を消耗してしまいます!!

そこで…

今月の糸染めコースは火を使わない、浸染による【柿渋染め】です。

柿渋染は、染色の方法により斑になりやすいので、注意が必要。

しかし糸染めの場合、その斑が、織った際に経糸と緯糸とで交差し、面白い表情を出してくれます。

この投稿の続きを読む »

先週末の染色は『ザクロ』

こちらは大間々校の並木さんのお家になっていたザクロです。

この写真では二つですが、たくさんのザクロを頂き、

中の実はその日の大間々校のおやつとして、皮は染色用として

使わせていただきました。このように使うと、ザクロも余るところなく

使えますね!これも染色の楽しみのひとつです。

後日、ザクロの皮は乾燥させてから煮だして、染液をつくりました。

こちらは鉄媒染で染色をした絹糸。

チタン媒染はやわかな色がでました。どんな着尺が

出来上がるのか楽しみですね。

糸染めコースの来月の予定は柿渋の煮染です。

おまけの染色コースのランチ…。

気まぐれランチは、スペイン風炊き込みご飯と白菜の鮭包み蒸し。

先生の料理が少しずつグレートアップしているのは気のせいでしょうか。

先週の糸染コースの染色は『黒染め』を行ないました。

染材は樫・矢車附子・栗、その他数種類をつかい、

これを混ぜ煮だして染液をつくります。

一種類の染材では、黒色を作る事ができないので、

様々な染材、色素を使う事により、『くろ』をだして

いきます。

じっくりと煮だし、染液をとり、ここから糸を染色していきます。

またお昼には先生特製のかぶとみずたまのアーリオーリオを頂きました。

みずたまのプチッとした食感と、とろっとしたとろみが美味です。

生徒さんも喜んで食べておりました。

実はこれが楽しみだったりしてます。。。

午後過ぎから染色の開始。

染色、媒染を繰り返し好みの黒色をだしていきます。

染色は体力勝負ですが、出来上がるといつも満足感で

いっぱいです。

…来月の染色は『柿渋』

公式facebookページ