‘柿渋’ タグのついている投稿
先月に続き、今月の染色も火を使わない染色実習。
前回は盛りだくさんな染色実習でしたが、今月は【柿渋】で、たて糸・よこ糸を染めました。
写真は柿渋で染めた糸を干している様子。柿渋の浸し染めも通常の草木染めとは異なり、媒染を使わず行います。
暑さが厳しい7月、この時期の草木染めコースは火を使わない染色実習をすることが多いです。
藍の生葉染めも、火を使わないで行う染色ですが、【柿渋染め】も火を使わないで行える染色です。
柿渋は防腐や防虫効果があり、自然の色合いなども人気な染色の一つです。
いつもは午前中に染料を煮出して、午後から染色が始まるのですが、この浸し染めはすぐさま取り掛かれます。
あと一週間ほどで、ゴールデンウィーク。
はたおとの教室もこの期間中はお休みですが、毛呂山校では講習会があり染色三昧です。
私も合間に藍染をする予定…
さて、本日は東京校の様子を少し紹介したいと思います。
高等科のカリキュラムには、木綿の着尺があり糸染めから織りまで手がけます。
土曜日Bクラスは今その着尺の準備をしている方が多く、その準備もさまざま…
糸染めを行う前に、縞のデザインをし、使う色の本数を求め、それぞれの綛の数を割り出したり…
↑整経をする前の糸巻きでは、巻くだけでなく整経をしやすいように糸を分けたりもします。
先週の土曜日は糸染めコースの染色実習でした。
今回は【柿渋の煮染】
柿渋は煮染と浸し染めの染色方法があり、煮染は均一に染めることができ、また糸が硬くなりません。
浸し染は、平らに染めるのが難しいですが、その染めムラがいい風合いとなってあらわれます。
この糸を使って、着尺にする方や帯にする方、袋物を作ったりと様々です。
今回は前者の方法で行いました。(時間があったので最終的に浸し染めもやりました。)
煮染では、媒染材を使って染色をします。